
怒りっぽい人は早く気がついて
ほぼ100パーセント怒りという感情部分だけが伝わってしまうのです。その人が3m以内に接近すると、アラームが鳴り響きます。それ以内に超接近すると、いつでも戦闘できるように身構えてしまうのです。表面では涼しい顔を装うていても、心の中は戦闘態勢に入・・・
ほぼ100パーセント怒りという感情部分だけが伝わってしまうのです。その人が3m以内に接近すると、アラームが鳴り響きます。それ以内に超接近すると、いつでも戦闘できるように身構えてしまうのです。表面では涼しい顔を装うていても、心の中は戦闘態勢に入・・・
外気に馴染むまでにストレッチをします。寝起きなのでストレッチというよりも頭の切り替えをするための動作で、まずは猫型ストレッチです。正座から四つん這いになり両手をゆっくりと前に伸ばして背伸びするという、よく猫がしているあくびです。見ていてもすご・・・
私達は一日の三分の一は寝て過ごしています。この休むタイミングをうまく利用したいものです。仰向けで寝る・横向きで寝る・うつ伏せで寝るがありますが、どれもいい面と悪い面があります。私はその時々で、すべて使い分けておりますが、うつ伏せ寝を多用してお・・・
怒られたら、確かに嫌な感じがします。しかし、周りを見渡しても、平気で涼しい顔をしている人や、別に嫌がっていない人もいるのです。その違いは何だろう、前記事にあるように、受け取る側の考え方にあるようです。怒りっぽい人を、優しくなるように指摘して変・・・
落ち込んだときに元気が出てくる言葉があります。落ち込んだときには無意識にしゃがみ込んでしまいます。何故しゃがみ込んでしまうのでしょうか。じつわ落ち込んだときにしゃがみ込んでしまうという動作は、ジャンプするためには必要な動作なのです。自分が成長・・・
余裕で這い上がれると、今度はまた登る山が見えてきます。期間の長い短いはありますが、人生この繰り返しではないでしょうか。困ったこの落とし穴ではありますが、じつわ成長するには必要なことなのです。一度落ちることによって、登ることの楽しさが倍増してく・・・
もしもあなたが福の神だったとしたら、どんな人に近ずきたいですか。どんな人の所に行ってみたくなりますか。このように考えてみると、どうすれば良いのかが、分かりやすいのではないかという感じがしました。もしも自分が福の神だったらと考えて、行ってみたく・・・
心臓や消化器官や腎臓などは、コントロールする事はできないが、唯一自由にコントロールできるものに呼吸があります。精神的・神経的なものは、この呼吸方法で、ある程度コントロールできると考えます。マインドフルネスで呼吸を、ゆっくりとコントロールする事・・・
私もこの時は軽い気持ちで「ちょっと、やってみるか」っと始めたのですが、それ以来あまり苦もなく、自然にやめてしまったのです。当時はタバコをやめようと思っているも、やめることは難しいと思っていました。やはり、この「ちょっと」が良かったように思いま・・・
考えただけでも怖いこのベーパーロック現象ですが、実際に経験しました。まだ若かりし20代前半の頃、修理上がりの車を運転していた時の事です。信号機が赤になったのでブレーキを踏むも、まったく効かないのです。これは慌てましたです。目の前の横断歩道には・・・