健康と習慣

体と心を整えるための生活習慣・健康習慣についての情報を提供しています。無理なく続けられる体操、自分に合った健康法、日常に取り入れやすい工夫を通じて、元気で活力ある毎日をサポートします。

マイ病院にはしたくない病院の特徴と選び方のコツ

マイ病院にはしたくない病院の特徴と選び方のコツ

このページは健康管理と病院に対する私独自の考え方と行動、そして実践していることを書き込んでおります。そのため万人向けではないかと思います。あくまでも「こんな人もいるのだな」っという感じで読んでいただけたらと思います。参考にする程度にしていただき「良いな」と思ったら、すべて自己責任でお願いします。

最近は昔からの常識が通らなくなっていることがたくさんあります。私のブログはもとより、すべての記事や人の意見に対しても、あくまでも参考にする程度にしていただき、自分で試しながら自分なりの方法を見つけることがベストな対処の仕方だと思っております

OVSオーヴィス

病院選びは、あなたの人生や健康を左右する重要な決断です。「人気がある」「自宅や職場から近い」といった理由だけで選ぶと、診察に違和感を覚えたり、信頼できない医師に当たってしまうことがあります。実際には、説明が不十分で患者の話を聞かない医師もいれば、親身に寄り添い丁寧に説明してくれる先生もいます。

この違いは、治療結果だけでなく、通院のストレスや安心感にも大きな影響を与えます。筆者の体験をもとに、絶対に行きたくない病院の特徴や医師の態度、そして患者目線で選ぶべき「マイ病院」の条件を論理的に解説します。

なぜ「説明不足」「高圧的な態度」が不信感を生むのか、そして信頼できる医師がいる病院とはどんな場所なのか。行きたくなる病院との違いを知り、あなた自身が納得して任せられる病院を、見つけるための視点をお伝えします。健康管理は、病院との良好な関係から始まることを忘れないでください。

マイ病院の選び方が人生を変える

人生を守るのは「病院」です

病院の選び方ひとつで、健康管理の質人生の安心感も大きく変わっていきます。信頼できる「マイ病院」を持つということは、自己防衛としてこれからの時代には欠かせない視点なのです。

「病院は具合が悪くなったときに行く場所」と考えている人は多いいかもしれません。しかし、今の時代においては、病気の予防早期発見のために、あらかじめ信頼できる「マイ病院」を決めておくことが非常に重要です。これは単なる利便性だけの話ではなく、自分の人生をも守るための選択なのです。

マイ病院とは、かかりつけとして継続的に相談できる場所のことを指します。体調に不安を感じたときに、気軽に相談でき・患者の話をじっくりと聞いてくれる。そうした病院があるだけで、日々の健康管理に対する安心感が段違いに変わるのです。実際、医療不信や治療ミスの多くは、「相性が合わない」「説明が足りない」といったコミュニケーション不足から生まれてきております。

特に、自分のことを過去の診療記録から把握してくれている医者がいると、些細な体調変化にも気づいてくれる可能性が高まります。私がまだ若いころに歯の痛みを抱えながらも、複数の病院を転々とするも原因不明のまま、数年が過ぎて行ったことがありました。しかしある医者が「昔、蓄膿症の手術をしたことは?」と過去にさかのぼって質問してくれたことで、歯科ではなくて耳鼻咽喉科だったという、真の原因が判明したという経験があります。以後はこの病院が私の「マイ病院」です。

人生を自分の思い通りに変えるには、自分の体との向き合い方も考えなければならないのです。マイ病院の選定はその第一歩だと言えます。たとえ少し遠くても、「信頼できる病院」を持っておくことが、未来の健康を守る「戦略」になります。

マイ病院にはしたくない病院の特徴と選び方のコツ 

行きたくない病院の共通点とは

不信感は体にも悪い

説明しない医者や高圧的な態度、患者の話を聞かない病院は、絶対に「マイ病院」にしてはいけません。行きたくない病院には明確な特徴があり、見分ける視点が必要です。

あなたの身体と心をあずける病院が「ここにはもう行きたくない」と思う場所だったら、それだけでストレスが増してきて、回復への道も遠のいてきます。行きたくない病院には共通する特徴があり、それらを事前に知っておくことは、健康管理には非常に大切なことなのです。

もっとも多いのは、「説明をしない医者」です。たとえば「原因は分かりませんが、とりあえず痛い歯を抜いてみましょうか?」といった提案をされた経験はありませんか? 考えられないような言葉ですが、筆者には経験があるのです。このような一方的な判断は、ひどいを通り越して非人間扱いです。患者の立場を完全に無視した診察に、説明がないということは、不安を放置されたまま治療を受けるということになります。これでは治るどころか新たな悩みの種を生むだけです。

次に、患者の話をまったく聞かない医者。診察中に「そうじゃなくて」と話を遮られたこともあります。それだけでも心が閉じてしまいます。患者の言葉を聞く気がない医者は、自分の考えを押しつけるだけの医療を提供しがちです。特に診察の中で誘導的な質問ばかりしてくる医者には注意が必要です。ストーリーに当てはめようとする態度は、患者のリアルな状況を見落とす原因になります。

さらに、態度が高圧的で説明が曖昧な医者も要注意です。ある病院では、検査の結果に異常が見つからなかったからでしょか、明確な説明もなくしばらくは沈黙が続き、まるで「何しにきたの」と言いたげな目線を、向けられたことがありました。医者がそのような態度をとった瞬間、患者である私は「もうこの人には任せられない」と直感的に感じたこと覚えています。

この時に今思い出しても腹立たしいのは、私の質問に対して「そのような考え方の方が問題です」ときっぱり言われたのには、腹立たしさを通り越して、もうケンカ腰です。言い返す言葉が、のど元にまで出かかっていたのを憶えています。このような病院も珍しいと言えます。

病院は本来、安心と回復を得る場所です。不安を与え・話を聞かず・説明もない病院は、人生をよくするどころか、逆に壊しかねません。マイ病院を選ぶ際は、この「行きたくない病院の特徴」に、しっかりとアンテナを立てておくことが必要です。

説明しない医者が選ばれる理由

名医とは限らない

説明をしない医者が選ばれてしまう背景には、“医療の常識”と“患者心理”のズレがあります。信頼と技術はイコールではありません。

「有名だから」「患者が多いから」という理由だけで病院や医師を信じていませんか? これは非常に危険な思い込みです。たとえテレビや口コミで「名医」と呼ばれていたとしても、説明しない・話を聞かない医師を「マイ病院」に選ぶべきではありません。人気があるから信頼できるとは限らないからです。

実際、筆者が受診したある名医は、検査結果に異常がないと分かった時に、説明もなく沈黙。まるで「何しに来たの」と言っているかのような態度でした。確かに技術は高いのかもしれません。しかし、患者に寄り添う姿勢がまったく見られなければ、それは「信頼できる医者」とは言えないのです。

説明不足の医者が多い背景には、「患者が多すぎて時間が足りない」「医者は神様のように従うもの」という古い文化があります。特に日本では、医者にすべて任せる「おまかせ医療」の傾向が根強く、患者の病気について理解しようとする姿勢が軽視されがちです。結果として、説明のない診察でも「そんなものか」と我慢してしまう患者も多くなってしまうのです。

また、病院側も「人気」を維持するために、回転率を優先せざるを得ません。短時間で多くの患者を診るためには、説明時間がどうしても削られてしまうのです。これが現場の現実だと言えるのです。しかし、時間がないからといって、患者の不安を無視して良いわけではありません。

医者のペースに巻き込まれないように、自分の疑問や希望を言葉にする努力が、自己防衛につながってくるのです。人気や肩書きに振り回されずに、「納得できる診察をしてくれるか」を判断基準にすることで、あなたの健康と人生の質は格段に向上していくことでしょう。

マイ病院にはしたくない病院の特徴と選び方のコツ 

マイ病院にふさわしい医師の条件

「聴く力」が信頼をつくる

「マイ病院」としてふさわしいのは、専門知識よりも「共感力」と「説明力」に優れた医師です。患者目線を持つ医師が、人生の安心を支えてくれるのです。

人生を思い通りに変えていく上で、信頼できる医師の存在は欠かすことができません。「マイ病院」にふさわしいのは、名医と呼ばれる人ではなく、あなたの「不安」と「気持ち」をしっかり受け止めてくれる医師です。医療の本質は、技術ではなく“人”にあります。患者との信頼関係が築けるかどうかが最も重要なのです。

筆者の体験からも、話を遮らず最後まで聞いてくれた医師ほど、信頼できると感じた記憶があります。診察の中で「その症状、もしかして過去の病歴に関係があるかも」と、思いもよらぬ方向から原因を探ってくれたときには、まさに「この医者でよかった」と思いました。自分の身体を理解してくれる存在がいるだけで、心の負担が軽くなるのです。

また、「マイ病院」にふさわしい医師は、専門用語ばかり使うのではなく、患者が理解できる言葉で説明してくれます。治療内容や検査の目的を明確に伝えてくれる医師は、安心感と納得感をもたらしてくれます。なぜこの検査が必要なのか、どうしてこの薬を使うのか、その背景をきちんと教えてくれる姿勢が、信頼へとつながってくるのです。

さらに、「マイ病院」の医師は患者の生活背景まで配慮します。「忙しい人だから通院しやすいようにスケジュールを工夫しよう」といった配慮ができる医師は、まさに人生のパートナーです。ただ治すのではなく、その人の人生に寄り添おうとする姿勢こそが、真の医療の姿です。

技術だけで選ぶ時代は終わりました。今は、共感と説明、そして人間味を持った医師こそが、あなたの人生を支える「マイ病院の医師」にふさわしいのです。

信頼できるマイ病院で人生を守る

病は「人間関係むから治る

病院との関係性がよければ、診察だけでなく、あなたの人生全体が整い始めます。健康管理の起点は“信頼できる医者”です。

人生を思い通りに変えたいなら、自分の健康を誰に預けるかという視点は欠かすことができません。信頼できる「マイ病院」を持つことは、単なる医療の話ではなく、「安心して生きる」という人生の土台づくりでもあるのです。

病気は突発的にやってくることもありますが、不調のサインは日々のなかに現れてきます。その微細な変化を見逃さずに、必要なタイミングで相談できる医師がいるだけで、病気の重症化を防ぐことができます。そうした信頼関係は一朝一夕に築けるものではありません。だからこそ、普段から通える「マイ病院」を持っておくことが未来の自分への備えになるのです。

筆者自身も、多くの病院を経てようやく「ここなら大丈夫」と思える病院に出会ってきました。そこでの体験を通じて分かったのは、「技術力のある医者=良い医者」ではないということです。たとえ設備が最新でなくても、話を聞き・寄り添い・説明してくれる医師の存在こそが、何よりの安心材料になるのです。

また、信頼できる病院は、患者の声を大切にしています。診察室で交わされる対話のひとつひとつが、治療の一部であると認識しているからです。患者の不安を軽くし、納得のうえで処置を進めるという当たり前の姿勢が、結果として医療の質を高め、治療効果にも良い影響を与えてくるのです。

「マイ病院」とは、体調の異変を訴える場所ではなく、人生の「安心基地」であるべきです。自分の身体を理解して、気持ちに寄り添い、必要なときに必要な手を差し伸べてくれる。そのような病院がひとつでもあれば、人生はもっと前向きに変わっていくのです。

【続きの記事】

【特集記事】健康管理の基本はマイ病院選びから始める

関連記事一覧