
マイ病院を決める!健康管理はマイ病院を決めることから
【マイ病院を決める】
【1】【2】
私はあまり病院には行かないのですが、かかりつけのマイ病院は決めております。みなさんは病気になったときや、怪我をしたときに行く病院は決めていますでしょうか。何となく近くにある病院、居心地の良い病院など、気にいったいきつけの病院を決めているのではないでしょうか。つまりマイ病院です。
私の場合ちょっと変わっております。病気や怪我などしても、自分の身に起こることは、なるべく自分の免疫で対処していくという考え方なので、あまり病院には行きません。必要に応じて治るまでの処置や、今起こっている状態を理解するために行きます。
病院の選び方
検査・診療・説明を聞くことで、だいたい良くなってきます。免疫力がついてくるのでしょうか、そこからもう一人の自分が一番良い方法を教えてくれるのです。いま起こっている状態を、分かりやすく説明してくれるような病院ばかりです。
マイ病院は決めております
っというよりも
気がついたら決めていた
っという感じです
病気や怪我は必ず原因がある
そして大切なことは必ず原因があるはずです。怪我の場合はすぐにわかりますが、病気などは分からないことがあります。それでも原因を見つけて、そこを改めることにより免疫がついていくことになります。自分では対処できない怪我・事故とか、具合が悪くなって不安なことがあれば行く程度です。
病気になるときは、自分の免疫を強固にしていくときだと思っているので、先生の説明を聞いてから、あくまでも自己責任で判断します。なので、いただいた薬も必要なければ服用しないこともあります。
病院の先生にも個性があり、いくら素晴らしい先生でも、しっくりとこない先生もおります。私の基準は素晴らしい技術を持った先生よりも、患者目線を意識してどんな内容なのかを教えてくれる、患者の不安を解決してくれる先生のいる病院を、マイ病院に決めております。

マイ先生は説明上手
ここ一年ぐらい肩が痛い、五十肩かな。でも骨まで痛く感じるし、期間もちょっと長いのでマイ病院へ行ってみました。レントゲンを撮って先生の説明がありました。
骨には異常なし、もし骨の病気だと、一年もガマンできないそうです。最悪ポッキリと折れた場合でも、痛いのは、せいぜい数週間ぐらいなので、私の場合やはり「五十肩」だそうです。
原因は、手を上にあげたときしか働かない筋肉があるそうです。普段の生活では、手を上にあげたりする仕草は、あまりやらないので、長い間に固まってくるらしいんです。家の戸を長く閉じたままにしておくと、コリ固まって開きにくく、なるようなものです。
そこに油をさすとスーッと開くように、注射をする方法もありますが、今言ったことを意識して手を上にあげたり、後ろに回す体操などして、少しずつ馴染ませていけば良いので「しばらく様子を見てみましょう」と丁寧な説明をいただきました。体操の仕方等も教えていただき、分かりやすい説明に納得して病院を出ました。
自分で少しずつ動かすのですが、スベリがよくなるようにイメージしながら、徐々に馴染ませてやり腕を回していきますと、いつの間にか治っておりました。私のマイ病院はこんな感じで患者目線で診察してくれます。っという訳で、整形外科病院はココに決めております。
そういえば昔
五十肩で長く痛かったこと
もあったなーです
私の母ですが以前に腰が痛いときに、一週間に一度づつ十回腰に注射をしたことがあります。そのときにずいぶんと楽になったので、今回も「腰が痛いので、どうでも連れてってくれんさい」と言うので女房が連れていくことにしました。
どうも最近わがままが多く、忙しい毎日を送っている私達にわがままを言うふしがあるのです。今回もダダをこねてのだと思いながらも。半信半疑で連れて行くことにしました。
病院へ行くも「あのときの注射が良い」とかわがままを言ってたらしいのです。先生も仕方なく一回目の注射をしたそうです。そして母いわく「すっかり良くなった」「さすが注射じゃ」とか言いながら腰を伸ばしていたそうです。
そこで先生ぽつりと一言「一度打ったぐらいで良くなったらいけんのじゃが」と言ってたそうです。
さすが私のマイ病院です
マイ歯医者も同じくです
歯医者にしても、同じような感じの先生です。しかも基本的にすぐに治すという考え方なので、気にいっています。長引くときには、その理由を分かりやすくしてくれます。処置の方法にしてもすべて説明して、納得した上での治療です。
病院に行くも、診察・説明だけで良くなるようです。分かりやすい説明と対処の仕方などから、自分なりに対処していく方法が分かるからだと思っています。

マイ病院は持った方が良い
私達の周りには病院がたくさんあります。病院となると病気を治す技術は当然あるわけですから、それと同時に不安を取り除く為の説明をしていただける先生・患者目線で対応してくれる病院をマイ病院と決めております。
まだマイ病院を決めていない人・マイ病院を決めたいと思っている人・とりあえず近くで等と、あまり深く考えていない人。マイ病院は持った方が絶対に良いです。
その理由は先生の性格や考え方などが分かるし、カルテに残っているので流れが分かり参考になるからです。マイ病院は門をくぐっただけで治ったような感じを受けて安心します。まだマイ病院を決めていない人で、決めておこうかなっと思ったら、参考にしてみてください。

【マイ病院を決める】
【1】【2】