
【特集記事】マイ病院を決める
私はあまり病院には行かないのですが、かかりつけのマイ病院は決めております。みなさんは病気になったときや、怪我をしたときに行く病院は決めていますでしょうか。何となく近くにある病院、居心地の良い病院など、気にいったいきつけの病院を決めているのではないでしょうか。つまりマイ病院です。
私の場合ちょっと変わっております。病気や怪我などしても、自分の身に起こることは、なるべく自分の免疫で対処していくという考え方なので、あまり病院には行きません。必要に応じて治るまでの処置や、今起こっている状態を理解するために行きます。

マイ病院を決める基準
【1】健康管理はマイ病院を決めることから

2019.03.20
病院には体に異変が起きたからいくので何らかの不安を持っているものです。患者からの話を聞いて、不安材料を取り除いてあげることも、治療のうちだと考えております。それがなければ意味がなく、ただ治すだけでは、病気に対する理解が得られないの…
マイ病院と言っても「〇〇という理由でここに決めている」というよりも、近所だから・男前の先生だから・名医で有名だから・大きくて立派だからなど、その他何となく流れで通っているのではないでしょうか。
それで良いのだとは思うのですが、自分の体のことを一任するわけですから、何かのこだわりを持った方が良いのではないのかなと思うのです。
【2】マイ病院にはしたくない病院

2021.10.16
人気のある病院はいつ行っても、患者であふれかえっており待たされてしまいますが、人気のない病院はいつもガラガラです。自分の病気や怪我などを理解するためには、人気のある病院の方が好まれます。どうやら説明上手な先生が人気があるようです。…
人気のある病院はいつ行っても、患者であふれかえっており待たされてしまいますが、人気のない病院はいつもガラガラです。待たなくてもいいので気にいっている、という人もいるかもしれませんが、自分の病気や怪我などを理解するためには人気のある病院の方が好まれます。どうやら説明上手な先生が人気があるようです。大勢の患者を見て治して経験が豊富なので信頼感が違います。
終わったと思っているのに「っえ、何を検査するの」「またくるの」「なぜ」っとか、戸惑っていると便秘なので状態を調べる為だからというのですが、診察のときには一切の説明なし今のいま帰り間際に聞きました。私にしてみれば絶対に行きたくない病院です。