
医師の態度で選ぶ!行きたくない病院を避けて安心できるマイ病院へ
このページは健康管理と病院に対する私独自の考え方と行動、そして実践していることを書き込んでおります。そのため万人向けではないかと思います。あくまでも「こんな人もいるのだな」っという感じで読んでいただけたらと思います。参考にする程度にしていただき「良いな」と思ったら、すべて自己責任でお願いします。
※最近は昔からの常識が通らなくなっていることがたくさんあります。私のブログはもとより、すべての記事や人の意見に対しても、あくまでも参考にする程度にしていただき、自分で試しながら自分なりの方法を見つけることがベストな対処の仕方だと思っております※
OVSオーヴィス
病院の先生にも
「癖」「こだわり」があるようです
「自分の思いで診断」する先生
「患者目線で診断」する先生
どちらを選ぶかで
「雲泥の差」が
ついてくるのです
だれもいきつけの病院は決まっていると思います。つまりマイ病院ですが人気のある病院はいつ行っても、患者であふれかえっており待たされてしまいますが、人気のない病院はいつもガラガラ状態です。
「待たなくてもいいので気にいっている」という人もいるかもしれませんが、自分の病気や怪我などを理解するためには人気よりも、「説明上手な先生」が人気があるようです。大勢の患者を見て治して経験が豊富なので信頼感がまったく違います。
人生を思い通りに変えたいと願うならば、健康管理の基盤となる「マイ病院」の選び方が非常に重要となります。かかりつけ医として信頼できる病院や医師を見つけることは、早期発見・適切な治療を可能にし、健康寿命の延伸につながってきます。
しかし、説明不足や患者目線を欠いた高圧的な態度の医師がいる病院では、患者の不安を増大させ、通院への抵抗感を生むため「行きたくない病院」として避けられてしまうのです。患者が安心して通える病院は、分かりやすい説明・共感力ある対応・そして病院スタッフの親切さなど、多角的な視点で選ばなければならないのです。
地域の口コミや実際の受診経験を活用して、自分に合った「マイ病院」を見つけることが、健康で充実した人生を送るための第一歩だと言えます。
本記事では、行きたくない病院の特徴や、信頼できる医師の見分け方、そして安心できるマイ病院との出会い方について、私自信の経験談も紹介しながら詳しく解説していきます。医療現場での実体験も交えて、読者が納得して「マイ病院」選びができるようサポートする内容となっております。
健康を左右するマイ病院の選び方
その病院選びが
あなたの未来の健康を決める
「マイ病院」の選び方は健康管理の根幹であり、信頼できるかかりつけ医との出会いが、病気の早期発見と適切な治療につながるために、慎重に選ぶことが不可欠です。
「マイ病院」の役割と健康管理の重要性
「マイ病院」とは、普段から健康相談や診察を受ける「かかりつけ医」のことを指します。自分の健康状態を正確に把握し、適切に管理できる環境を作ることが欠かせません。「マイ病院」は予防医療や早期発見に役立ち、健康寿命の延伸に直結していきます。
病院選びが人生の健康に与える影響
病院選びを誤ると、症状の見落としや不適切な治療につながり、健康被害が大きくなるリスクがあります。例えば、説明不足の医師や患者目線を欠いた病院では、診断の遅れや誤診の恐れがあるわけです。良い病院を選ぶことは、健康寿命を延ばし、充実した人生を送るための重要な一歩です。
病院選びで重視すべきポイント
医師の説明力や共感力は、信頼できる「マイ病院」を選ぶ上で欠かせません。説明が分かりやすく、患者の話をしっかり聞く医師は、不安を和らげ適切な治療に導くことができます。さらに、病院の雰囲気や待ち時間などの環境なども、通院のストレスを減らすために重要な要素となります。
自分に合うマイ病院の見つけ方
地域の口コミや家族、友人の評判を参考にしながら、自分で実際に受診して比較することが大切です。複数の病院を試すことで、自分の健康状態や性格に合った医師を見つけやすくなりますが、むやみやたらにしていたのでは単なる暇つぶしになるので、自分なりの基準やこだわりに合わせて選ぶようにします。そうすれば信頼関係もが築け、安心して長く通える「マイ病院」が決まってくるのです。

説明不足で行きたくない病院の特徴
話を聞かない医師に
あなたの不安は届くのか
説明不足の病院や患者目線を欠いた医師は、症状の理解不足や不信感を生み、結果的に行きたくない病院として、避けられる原因となっているようです。
説明不足が招く患者の不安と不信感
患者は病院を訪れる際には、不安を抱えながらも症状や治療に関する説明を求めています。ところがこの説明が不十分だと、不安が増すだけで医師や病院に対する信頼を失ってしまうことになります。たとえば、検査の目的や結果が伝えられないまま帰されるケースがあり、患者は何をしているのか理解できずストレスを感じてしまいます。説明不足は患者の健康意識や治療意欲の低下を招いているのです。
医師が一方的に話す「決めつけ診察」の弊害
医師が患者の話を十分に聞かず自分の考えで決めつけて、診断や治療を進めることは大きな問題だと言えます。患者の症状や不安が軽視されるため、見落としや誤診のリスクが非常に高まります。実際、私が歯の痛みで複数の病院を訪れた際、「とりあえずこの良い歯を抜いてみましょうか」と言われたことがありました。患者を「壊れたオモチャ扱いしている」という非人間扱いに、人権をも無視した決めつけ診察は、信頼関係を崩すどころか、患者の精神的負担を大きく増やしているのです。
具体的な「行きたくない病院」の実例紹介
ある病院で急な便秘の診察を受けた際、医師は白衣も着ず普段着で対応し、説明もなく患者を決めつけていました。やっとこさ指での処置後に、帰り際に「次に来るでに検便検査を」と告げられたが、説明は一切なかった。このような病院は患者に安心感を与えられず、やはりというか、しばらくすると閉院しておりました。こうした事例は、説明不足や患者軽視の典型であり、誰もが避けたい病院の代表例と言えます。
私がかつて歯が痛くていろいろと病院へ行くも、二年間ぐらいどこの病院に行っても・レントゲン検査をしても、原因が分からないことがありました。そんなある日のことです「あの病院は経験が豊富なので行ってみたら」っと近所に人に言われて、わらをもつかむ気持ちで行ってみました。
検査の結果やはり異常なしだったのですが「むかし蓄膿症の手術をしたことはないか」と言われ「学生時代(約23年前にある)」と答えたら、「これは歯ではなくて蓄膿症の後遺症です」「副鼻腔に炎症が起こり腫れてくるのです」「歯のすぐ上なので、歯の病気と勘違いしているのです」っと言われて、大学病院を紹介され、無事に解決したという経過があります。ちなみに歯科ではなく耳鼻科です。しかも口腔外科という特殊な場所でした。
その前に検査したある病院でのことです。「原因は分からないけど、とりあえず痛い歯を抜いてみましょうか」と言われまして、さすがにこの言葉には行きたくないというよりも、恐怖を感じまして10歩ぐらいドン引きしてしまったことがありました。
患者目線がない病院の問題点とは
あなたの声を無視する病院に
通い続けますか?
「高圧的な態度」や「決めつけ診察」は、患者の不安を増幅させ、病院への信頼を失う大きな要因であり、患者目線がない病院は「マイ病院」にふさわしくないのです。
患者目線の欠如がもたらす診察の問題
患者の話を無視し、自分の診察スタイルを押し付ける医師は、症状の見落としや誤診の原因となってきます。患者は不安や疑問を抱えているのに、それを受け止めてもらえず心身の負担が増大していきます。患者目線の欠如は医療ミスにもつながるため、信頼関係の構築に大きな障害となります。
高飛車な医師の診察がもたらす弊害
医師が高圧的で威圧感のある態度を取ると、患者は萎縮し、正確な症状を伝えにくくなります。たとえば、胸の不安を訴えた患者に対し、「軽々しく検査に来るな」と言う目線で見られたこともありました。こうした態度は患者の精神的ストレスを増加させるだけではなく、病院離れや症状悪化を招く原因となってきます。
白衣を着ない医師に感じる違和感の理由
医師の服装は患者の信頼感に影響を与えます。白衣は医療専門家としての権威と安心感を象徴しており、多くの患者がそれている。白衣を着ない医師は「お坊さんが手術をする」ような違和感を抱かせ、不安を増幅させる場合があります。医療現場での制服は患者心理を考慮した重要な要素なのです。
患者が感じる「行きたくない病院」の共通点
患者は対話のない診察・説明の欠如・待たされる環境に不満を持つ。これらは患者に寄り添わない対応の象徴であり、患者目線がない病院の典型的な特徴なのです。信頼できる「マイ病院」を持つためには、こうした病院を避けて、患者目線で診療を行う病院を選ぶことが必須となるのです。

信頼できる医師の選び方5つの視点
安心できる医師との出会いが
人生を変える
説明力が高く共感力を持つ医師こそが「信頼できる名医」であり、患者が納得して治療に臨める環境づくりが「マイ病院」選びの重要なポイントです。
説明力がある医師の見分け方
信頼できる医師は専門用語を避け、患者に分かりやすく症状や検査結果を説明をしております。患者の疑問には丁寧に答え、何度でも質問しやすい環境を作っています。こうした「説明力」は患者の不安を和らげ、治療への理解と納得を促進していくのです。
患者の話を最後まで聞く共感力の重要性
共感力のある医師は、患者の声を丁寧に聞き、不安や悩みを理解しようと努めています。患者目線で診察することで信頼関係が築かれ、不安の軽減や治療効果の向上に繋がっているのです。患者の意見や感情を尊重した治療方針の提案も重要です。
専門性と人間性のバランスを考慮する
技術力が高い医師は名医とされがちだが、人間性も同じくらい重要なのです。患者に安心感を与え、気軽に相談できる雰囲気を持つ医師は、長期的な健康管理において大きな力となります。専門性とコミュニケーション力のバランスが信頼の鍵です。
病院の雰囲気やスタッフ対応もチェックポイント
医師だけでなく病院全体の雰囲気や受付・看護師の対応も、患者の満足度に影響を与えています。明るく清潔な環境やスタッフの親切な対応は通院のストレスを軽減し、信頼できるマイ病院の条件となります。患者の声を反映する体制も確認すべきです。
安心できるマイ病院との出会い方
もう不安に振り回されない
あなたのかかりつけ医
安心して通える「マイ病院」を見つけることは健康寿命を延ばし、適切な診察と治療で日々の不安を解消するための最善の方法です。
かかりつけ医の探し方と選ぶポイント
かかりつけ医は地域の口コミや家族・友人の評判を活用して探すのが効果的です。実際に訪れて受診経験を積み・医師の説明力や態度・病院の雰囲気を確認する。複数の病院を比較することで、自分に合った信頼できる医師を見つけやすくなります。
健康不安を相談できる医師の見極め方
小さな健康の悩みでも親身に聞いてくれる医師は貴重です。精神的な安心感は健康管理に大きな影響を与え、長期的に通院しやすくなります。患者目線を持ち、不安を軽減する対応力を持つ医師を選ぶことが重要です。
定期検診や予防医療の受けやすさを重視
予防医療を推進する「マイ病院」は、定期検診の予約が取りやすく検査体制も充実しています。通いやすい立地や診療時間も選択時の重要ポイント。健康維持のためには予防的なケアは欠かすことは出来ず、信頼できる病院環境が不可欠であるのです。
マイ病院がもたらす心の安心と健康寿命の延伸
安心して通える医療環境は生活の質を向上させます。早期発見・早期治療により健康寿命を伸ばし、家族の健康管理にも役立ちます。自分に合った「マイ病院」を持つことは、人生を思い通りに変えたい人にとっては最良の選択なのです。

2025.07.05
行きたくない病院の見分け方と信頼できる医師の選び方
この記事は、信頼できる「マイ病院」を選ぶ重要性を解説しています。説明不足や高圧的な医師がいる病院は不安や不満を招きますが、患者目線で話を聞き寄り添う医師がいる病院は安心できると述べています。病院選びは健康管理の基本であり、自分に合った病院を見・・・…


2023.11.05
【特集記事】健康管理は信頼できる病院選びから始まる
高齢化が進む現代、健康管理は早めのスタートが重要です。信頼できる「マイ病院」を持つことで、病気になる前の予防医療や生活習慣の改善がスムーズになります。医療に頼りすぎず、自分の自然治癒力を活かしながら、定期的な相談で体調を整えることが、人生を思・・・…