
【特集記事】怒りっぽい人を観察
貴方の周りで怒りっぽい人とか、たとえ些細なことにもすぐに怒っている人っていませんか。自分も含めてまわりの人達の表情も曇ってしまいます。なぜ怒るのかとか考えてはみるも顔は引きつり、ヘタすると仕事が手につかないぐらいに落ち込んでしまいます。
「何とかならないの」とは思いますが指摘したりすると、とばっちりや仕返しが怖いのでさからわないようにして、ただひたすら時の過ぎ行くのを待ちます。困ったことにこのような人はどこへ行っても、必ずといって良いぐらい存在しておりその性格の悪さに振り回され、悩んでいる人も多くいるのではないでしょうか。私も若かりし頃は振り回されていたようですが、ある程度人生を歩んでみると振り回される必要がないということに気がつきます。
今回は
ちょっと落ち着いて
怒りっぽい人について
観察してみました

怒りっぽい人を観察
【1】思い通りにならないから怒る

2020.02.01
貴方の身の周りで、怒りっぽい人や何かにつけて、すぐに怒っている人っていませんか。何とかならないのとは思いますが困ったことに、このような人はどこへ行っても、必ずといって良いぐらい存在しており、その性格の悪さに振り回され、悩んでいる人…
何かトラブルが起きたときに「怒りながら言うので何もできないじゃん」とか言っても「怒ってはいないょ」とか平気で返してきます。それでも「ほら怒ってるじゃない」とは言っても堂々巡りで怒りが大きくなってくるだけ。自分は絶対に正しいと思い込んでいるのかな。
【2】内容より感情が伝わる

2021.04.09
ほぼ100パーセント怒りという感情部分だけが伝わってしまうのです。その人が3m以内に接近すると、アラームが鳴り響きます。それ以内に超接近すると、いつでも戦闘できるように身構えてしまうのです。表面では涼しい顔を装うていても、心の中は…
いくら素晴らしい意見を言ったとしても、伝えたい内容よりも感情の方が最優先して伝わっていくのです。自分の意思とはまったく関係なく、感情だけが相手に伝わるのです。相手の欠点を指摘するときはなおさらです。
【3】怒っている人への対処法

2019.08.21
さて、ここでこのような人への対処の仕方なのですが、相手を変えることはすごく難しいですっというよりも不可能です。指摘すればするほど悪化するだけで、火の粉が飛んでくるのを払いのけるように、かわすことで、だんまり無視が一番です。考え方と…
ときどき怒っている人を見かけますが、側から見てみれば「あんなにいつも怒っていると、疲れないのかなぁ」「脳にもかなり負担がかかるのでは」とか、いらぬ心配などしてしまいます。何も伝わらないばかりかみんな避けて散っていきそうで、違和感だけが漂うような感じを受けてしまいます。
【4】怒りっぽい人は素直な人

2022.06.12
たとえば怒りっぽい人を見て「っあ、いやだな」と感じるならば自分は瞬間的に怒るタイブかもしれません。いつまでも気になっていたとしたらじわじわと怒りが込み上げるタイプかもしれません。そしていつもケンカごしに言い返したりしていれば相手と…
ことの良し悪しは別として怒りっぽい人は素直な人だと思います。怒るという性格は誰にでもある人間の持っている本能なのです。怒りたくなるときって誰にでもあるはずで、それがストレートに表面にでているだけなのです。
【5】怒りが消えると成長が始まる

2021.01.07
怒られたら、確かに嫌な感じがします。しかし、周りを見渡しても、平気で涼しい顔をしている人や、別に嫌がっていない人もいるのです。その違いは何だろう、前記事にあるように、受け取る側の考え方にあるようです。怒りっぽい人を、優しくなるよう…
怒りっぽい人はすべての人達に怒っているわけではないのです。怒りやすい人っているのです。そこで「起こりたくなる人って、どんな人なんだろう」と、考えてみると真意が見えてくるようです。