• HOME
  • ブログ
  • 仕事
  • 忙しいが口癖の人へ!忙しいと嘆くよりも忙しく動けることに感謝です
忙しいが口癖の人へ!忙しいと嘆くよりも忙しく動けることに感謝です

忙しいが口癖の人へ!忙しいと嘆くよりも忙しく動けることに感謝です

忙しいという漢字は
心を亡くすると読みます

「忙しい」という言葉を口に出した瞬間に、脳にはこころを亡くするように伝わってしまいます。その勘違いから頭の中が狭くなってしまい、物事の判断にミスなどが起こったり鈍ったりしやすくなるのです。忙しいと嘆くよりも忙しく動けることに感謝ですと、動けることに感謝する方に焦点を合わしてみれば、効率を考えるようになるのでどうにかなるものです。考えてみれば暇な時は何も考えないのでどうにもならないのです。

仕事は忙しい人に頼め
病院は長く待たせる所に行け

本当に忙しい人は
忙しいと
口には出さないものです

なぜならば
忙しいのは必要とされている
からです

「忙しい」が口癖になっている人は自分の生活パターンを見つめ直し、思っている裏側に潜んでいる忙しいことは充実しているという、ポジティブな方に焦点を合わせることが必要です。

忙しいときの考え方

私は堅苦しい職場は性分に合わないためか、大きな組織に入るのが嫌ですべて自分の思いで過ごしてきました。高校を卒業してから大手企業に就職するも4年後に退社。その後はバーテンから始まり本・レジスター・洗車機など、いろいろなセールスを転々としました。そして自営などを経て73歳になった現在の職業は、警備業の会社に勤めて10年過ぎてしまったところです。広く浅くの仕事を経験から、貧乏ではありますが幸せを感じながらも納得人生を歩いております。

今こうして考えてみれば、何度か好転していく兆候もありましたが、何かにつけて制限がかかっていたような気がします。73歳という年齢にもかかわらず、いろいろな不具合を感じながらも自由にからだが動かせて、いつでも好きな時に好きな場所まで行くことができます。感謝と同時に好調期でも暴走を止めるかのように、行動に制限がかかっていたことに対しても感謝であります。

っと言うのも私の場合は調子物ですから、裕福になると酒・ギャンブル・タバコなどいずれかの娯楽・快楽に流されていたと思うのです。裕福になればその反動として、とうの昔に家庭破滅やからだも異変が起こったり、自由に動くことのできる今の自分はなかったように思います。これには妙に自信があったりしますので、貧乏に感謝しながらも納得人生を歩いているというわけで、今の今まで忙しいだけの人生だったような気がします。

73歳になってみなければ分からないことってたくさんあるものです。その中の一つでもある、「忙しいときの考え方」について書き込んでみたいと思います。

忙しいと嘆くことよりも忙しく動けることに感謝

忙しい・暇・どちらが良い

ある日事務所で仕事が終わってから仕事仲間から「忙しいときと暇なときではどちらが良いのか」という話題になったことがあります。

「やはり忙しい方が良いですょ」
「忙しいときはすぐに時間がたつから」
「暇な時には時間がまったくたたないから嫌だなぁ」

「いやいや日当は同じなので、暇な方が楽で良いですょ」
「のんびりできるので楽チンですょ」
っとか意見がそれぞれ違っているのです。確かにどちらも良い面もあるようですが悪い面もあるようです。

人生すべて二面性

どちらも良い面と悪い面があるということを前提に働く、問題はどちらを見ているのかだけなのです。忙しいときは疲れることよりも、緊張感でからだがシャキーっとしてくるので、動くという習慣が身についてきます。忙しいことに慣れてくるので、忙しいことが当たり前になってくるのです。当たり前になってくると何ごとに対しても即反応できるようになって、周りから見れば「なんとフットワークが軽いな」っと、うらやましがられる存在になってくるのです。
暇なときにはぼやーっとしていても良のですが、暇なときしかできないことがあります。いずれはやってくる忙しいときに対しての準備をする期間でもあるのです。

【合わせて読みたい記事】

「手が、すいたら出来るのに」
コレはウソですねー

たとえば雨で仕事にあふれて家の中に一日中いると、さすがにイライラしてきます。忙しいときに「暇になったらアレもしたい、これもやっておかねば」とか考えていたのに、いざ完全な休暇という万全のチャンスが来たのにもかかわらず、からだがグダーっとして全く動かない。ぼんやりと過ごしている間にも「っあ、もう夕方じゃん」「まぁ明日のことょ」で、ダラダラな一日が終わってしまいます。

「べつに緊急でもないし、いつでもできることなので」と、都合の良いできない理屈を考えたりしてやるべきことの先送りの癖がついてきます。その結果いつも無意識にからだが楽な方を選んでしまって、いざ忙しくなった時に慌てる訳です。「まぁ明日のことょ」が習慣になってしまうと、からだが膠着(こうちゃく)しているので、肝心な今一歩が重たいのです。

忙しいときは動くからだになっている、暇な時にはやがてやって来る忙しい時の準備をしておく。そうしてメリハリをつけて過ごしているとフットワークが軽くなっているので、「ちょっと」とか言いながらとりあえず動いてみたら、そのままの勢いでいつしか夢中になっていたりするものです。

忙しいと嘆くよりも忙しく動けることに感謝

忙しいことに感謝

忙しいと不満を言うよりも
忙しいことに感謝です

警備の仕事で業者の車に同乗して移動することがあります。ある日のことです、若い新人社員が少し遅れて乗り込んできたときに「最近、日曜出勤・残業でからだがすごくしんどいょ」とか言ってる。隣にいた役付きの先輩が即「良いことじゃないか」「幸せなことじゃないか」と切り返している。この言葉すごく気に入ったのですぐにメモしました。そしてことあるごとに「忙しいね」と言う人に対しては、同じように「良いことじゃないか、幸せなことじゃないか」とか言ってやるのです。

この忙しいという言葉ですが、どんなにしんどくても絶対に口に出してはいけない言葉なのです。つまり何かにつけて忙しいと言っていると、言霊(ことだま)という霊力もあるように、言ったことに対してからだが反応して、口に出した言葉どおりの結果になってくるとされており、その結果忙しいことが苦になってくるのです。

人生は忙しいことは周りの人達が自分を頼っているという証拠なので、幸せ冥利(みょうり)に尽きるわけです。「仕事は忙しい人に頼め」「病院は長く待たされるところに行け」とも言われるのもそんな意味が含まれているのです。

自分で自分を忙しくする

最初はテキパキ動け

警備でいろいろな仕事をしていると、初めてグループを組んで仕事をすることがある。馴染みがない人達を相手に仕事をするときには、とにかく丁寧に早くするように心掛けると良いようです。そうすると「あんまり、丁寧にしなくてもいいぞ」と言うし、適当にしていると「丁寧にしろ」と言う。

テキパキ動いていると「あんまり。ハリキルなや」と言うし、ちょっと休んでいると「もっと動かんか」というような目をする。人間というのは人の動きを非難したがるような性格があるような気がします。

私の場合動くほうが楽なので、ついつい、やらなくても良いような余計なことでも、気がついたらしております。いわゆるフットワークが軽いのです。その方がからだが動くし、時間がたつのが早いのです。「あれ、もう日が暮れてます」です。

しんどいときには、からだにムチ打つイメージで逆にテキパキします。「おーい、ちょっ来てくれ」とか言われたら「へーい、ガテンだ」とか言いながらダッシュです。周りの職人が見ております。そうしてテキパキ動いていると、案の定「おーい、ちょっと休もうや」っと、こうなる。

初めての人と接するときには、理屈ぬきでテキバキしておくと「少しは、休みながらしんさい」というような目つきで見られて、後々がやりやすく非常に楽なのです。人間は初めに3回同じ言葉を繰り返すと、その人を見ただけでそのような目で見ることになる。たとえば最初にダラダラして「もうちょっと動かんか」と指摘されてしまうと、その後いくら良い行いをしても、悪い目で見られてしまうのです。

何だかあの先輩の「良いことじゃあないか」「幸せなことじゃないか」の言葉以来、より進んで自分を忙しくしている感もあるようです。

忙しいと嘆くよりも忙しく動けることに感謝

「忙しい」は心を亡くする

すみませんしつこいようですが、最後にもう一度書き込みます

忙しいという漢字は心を亡くすると読みます。つまり心が死んでいる状態です。「忙しい」と口に出した瞬間から自分の心を亡くしてしまいます。ましては失敗した理由に「忙しかったから」、頼まれごとやお誘いに対しても「忙しいから」なんて断るのは絶対のタブーで、運気も好機も逃げてしまいます。納得してもらえる言葉でハッキリと答えるべきで、頼まれごととやお誘いなどは「自分は必要とされている」と受け取るべきです。

忙しいのは
必要とされている
のです

でもこの雪じゃぁどうにもならん

※若かりしころの私の日記帳をペラペラめくっていたら、次のような記事が目に入ってきました※

最近、異常気象につき私のボヤキがはじまります。

今日も朝から大雪です 「あーあ、この雪でさっぱりでんねん」 いくら前向きに考えてもこれはウームです。でもでも職人はうまく仕事をするだけではなく、いかなる変化にも臨機応変に対応できなければいけないのだ。

「でも相手が雪じゃー」

「いやいやそんな出来ない理由はいらねー」

「できるように考えろ」

「そうだそうだ、うまくたちまわれ」

「しかし、こんなに雪じゃあどうにもならん」

「もーっいいからとにかく動け」

「よーし行くぜ」

「仕事があるだけでも、ありがたく思え」

「そうだったね」

「押し迫る雪を掻き分け掻き分けて、できることからやるのだ」

「へいガテンだ」

ハークショイ、なんだかシャキーっとしないねぇ、こんなことをイメージしたひとり二役の独り言をしゃべっていたことがありました。

最後につまらないオチでゴメン

関連記事一覧