老いは指先から始まる!ボケ防止にギターを奏でる
「老いは指先から」といいます、すぐにクラシックギターを購入して、毎日指先を動かしております。それから20年ちょっと過ぎまして、何とか弾けるようになったレパートリーが18曲で、すんなり弾けるのが12曲になりました。確かにやっていてよかったと思い・・・
「老いは指先から」といいます、すぐにクラシックギターを購入して、毎日指先を動かしております。それから20年ちょっと過ぎまして、何とか弾けるようになったレパートリーが18曲で、すんなり弾けるのが12曲になりました。確かにやっていてよかったと思い・・・
福の神と貧乏神は背中合わせでセットになっており、どちらも必要な存在だということなのでしょう。貪欲にお金ばかりの目がくらむと反対側にある負の影響で障害が起きてくるのです。一生懸命すればするほどうまくいかないと思っている人は。それは貧乏神を敬遠し・・・
悪いときには実際に見えている表側にある悪いことを見ております。やはり裏側にある良いことが潜んでいることに気がついていないので、嘆いたり、困ったり、グチったりしているわけです。そうしてこのままではダメだと気がついてから改めるので、当然ですが良い・・・
すごく調子が良いと思ったらトタンに悪いことが起きくる。また暗く沈んでいたと思っていたら突然良いことが起こってきたりして、目の前が急に明るくなったりする。これを何度か繰り返しているうちにあれ良いことと悪いことは交互にやってくるのかなっと思ってし・・・
黒があれば白があり上があれば下がある表があれば必ず裏があるように、何でも必ず良い面と悪い面の両面があるということですが、人・もの・事柄・人生の節目などにも必ず裏と表があり、すべてが二面性なのです。悪いときも大きなこと・小さなことがあり、その・・・
「鏡の法則」とは、人間関係の悩みは相手ではなく自分を映す鏡だという考え方です。嫌いな人や苦手な人はあなたの思い込みや態度を反映しています。本記事では、思い込みを外す具体的な3ステップと心理学的根拠を紹介し、人間関係を好転させる方法を解説します・・・
余裕で這い上がれると、今度はまた登る山が見えてきます。期間の長い短いはありますが、人生この繰り返しではないでしょうか。困ったこの落とし穴ではありますが、じつわ成長するには必要なことなのです。一度落ちることによって、登ることの楽しさが倍増してく・・・
事態には一喜一憂しない。良いことが起こったときに充実するために今の苦しいときがあるのです。また今調子が良いという時は、いずれは悪い時期がやってくるという前触れなのですが、恐れるのではなくいつきても良いように心の準備をしておきなさいということな・・・
すごく嫌われている人が言った言葉に対して「なるほど今日は良いこと聞いちゃったよ」っとか言うと「そんなに感謝してくれたら嬉しいね」っと、笑顔で返事が返ったのです。「あれ、良い感じじゃん」この安堵感はなんなんだと嫌なことは自分の思い込みなのかなと・・・
職場や身近に必ずいる嫌いな人。その存在に振り回されている。嫌いな人への対処法は相手を変えることではなく、自分の考え方を変えることです。思い込みを外し、鏡の法則を活かすことで職場や人間関係のストレスを減らし、前向きな人生を築く方法を紹介します。・・・