健康と習慣

体と心を整えるための生活習慣・健康習慣についての情報を提供しています。無理なく続けられる体操、自分に合った健康法、日常に取り入れやすい工夫を通じて、元気で活力ある毎日をサポートします。

【特集記事】健康管理の基本はマイ病院選びから始める生活改善

【特集記事】健康管理の基本はマイ病院選びから始める生活改善

このページは健康管理と病院に対する私独自の考え方と行動、そして実践していることを書き込んでおります。そのため万人向けではないかと思います。あくまでも「こんな人もいるのだな」っという感じで読んでいただけたらと思います。参考にする程度にしていただき「良いな」と思ったら、すべて自己責任でお願いします。

最近は昔からの常識が通らなくなっていることがたくさんあります。私のブログはもとより、すべての記事や人の意見に対しても、あくまでも参考にする程度にしていただき、自分で試しながら自分なりの方法を見つけることがベストな対処の仕方だと思っております。

OVSオーヴィス

現代は高齢化が進み、健康管理の重要性がますます高まってきております。健康管理は早めのスタートが鍵となるために信頼できるかかりつけマイ病院を持つことが、病気予防や生活改善を成功させる第一歩だと思っております。定期的な診察や相談を通じて、自分に合った健康習慣を築き、体調を整えていくことが非常に大切なのです。

特に最近では高齢化が進んできており、健康管理には敏感になって人が多いいようです、医療も格段に進歩してきておりますし、出来れば老いを感じたころから少しずつ管理をするのが良いわけですが、私を含めて「分かってはいるのですが」で、何も支障はないものですから、ついついつもの習慣から後回しになっているようです。

健康管理は
マイ病院を決める

ことから

私はあまり病院には行かないのですが、かかりつけのマイ病院は決めております。みなさんは病気になったときや、怪我をしたときに行く病院は決めていますでしょうか。はっきりと決めてはいないけど、何となく近くにある病院・マンガがたくさんある病院・居心地の良い病院など、気に入っているいきつけの病院を決めているのではないでしょうか。つまりマイ病院です。

私の場合ちょっと変わっております。病気や怪我などしても、自分の身に起こることは、なるべく自分の免疫で対処していくという考え方なので、あまり病院には行きません。必要に応じて治るまでの処置や、今起こっている異変の状態を理解するために行きます。

マイ病院を決める基準

【1】マイ病院を決める

マイ病院と言っても「〇〇という理由でここに決めている」というよりも、近所だから・男前の先生だから・名医で有名だから・大きくて立派だからなど、その他何となく流れで通っているのではないでしょうか。

それで良いのだとは思うのですが、自分の体のことを一任するわけですから、何かのこだわりを持った方が良いのではないのかなと思うのです。

【2】マイ病院にはしたくない病院

人気のある病院はいつ行っても、患者であふれかえっており待たされてしまいますが、人気のない病院はいつもガラガラです。待たなくてもいいので気にいっている、という人もいるかもしれませんが、自分の病気や怪我などを理解するためには人気のある病院の方が好まれます。どうやら説明上手な先生が人気があるようです。大勢の患者を見て治して経験が豊富なので信頼感が違います。

終わったと思っているのに「っえ、何を検査するの」「またくるの」「なぜ」っとか、戸惑っていると便秘なので状態を調べる為だからというのですが、診察のときには一切の説明なし今のいま帰り間際に聞きました。私にしてみれば絶対に行きたくない病院です。

関連記事一覧