
嫌いな人の対処法は「思い込み」を外すこと!人間関係を楽にする秘訣
いつもグチっている人
すぐに怒る人
ケンカ腰で話をする人
他人のせいにする人
自分本位で話をする人
どこの職場や人間関係には不思議なもので、必ず「嫌いな人」「苦手な人」が存在しているものです。上記のように愚痴ばかり言う人など、そんな相手と毎日顔を合わせていると、気が重くなり「嫌い」が「大嫌い」に変わり、ストレスは積み重なっていきます。私自身も「あの人さえいなければ快適なのに」「どうにかならないの」っとか何度も思ったことがあります。
しかし、現実にはどこへ行っても「嫌いな人」は現れるもので、「嫌い」だと思って避けていたのではキリがありません。「嫌いな人」を完全に排除することは不可能ならば、対処法を見つけることが大切なのです。その対処法ですが「相手を変えること」ではなく、自分の「思い込み」を捨て、「考え方」を変えることなのです。この視点を持てるようになれば、人間関係の悩みは大きく軽減されていくのです。
本記事では、私が実際に試してみた経験談から「嫌いな人への対処法」と「思い込みを外す考え方」などを紹介していきたいと思います。さらに相手に変化を求めるのではなく、「自分の心の持ち方を少し変える」ことで、人間関係のストレスを減らし、人生を前向きにしていくというヒントもお伝えしたいと思います。
必ず「嫌いな人」がいるのはなぜ
嫌いな人ってたしかにいやな存在ですが、いやな態度をしているのはその人であって、自分がしている訳ではないのです。相手の性格の悪さで自分が落ち込んだり我慢するなど、おかしいとは思いませんか・無意味だと思いませんか。その人の性格の悪さより、感化され振り回されている自分の考え方に、問題があることに気がつきませんか。 自分が嫌だと思っているその人は、すべての人が嫌っているわけではないのです。よくよく見てみると仲の良い人もいることに気がつきます。
なぜ自分は
その人のことを
「嫌い」だと思うのか
ひょっとして嫌いだと「思い込んでいる」だけなのではないのでしょうか。周りの人達は変わらないのに、他人の性格の悪さから惑わされて気にしている自分がいる。それだけのことであって他には何もないのです。

自分の考え方を変えてみる
実際に試してみた
「私の体験談」です
嫌いな人への接し方なのですが、「考え方を変えるだけで、誰でも幸せになれる」ということを実感しています。「考え方」を変えることによって「行動」が変わり、当然ですが「結果」も変わってくるからです。
自分は悩みも何もない満足です。という方にはもちろん必要ありませんが、「嫌いな人」で悩んだり、行き詰まったりした時などに一つ方法として是非お勧めします。「考え方を変える」だけですから誰でも出来るはずです。
私も同じで「嫌いな人」は、不思議な事に何処へ行っても必ずいるのです。どうしても「馬が合わない」で憎たらしく思え、正直「あいつさえいなければ」と思うことばかりで、いじけたりもします。そんなある日のことです、何気なく「気に入る」ように考え方を変えてみようと「ひらめいた」ことがありました。
「嫌いな人」を
「気にいる」ように
試してみる
「本当に出来るかな」
と思いながらですが、今まで、まったく考えた事もなかったのに、その時に限って自然に受け入れることが出来たのです。
ちょっとだけ
「気にいらない」
という思いを
「気にいる」
に変えてみる
思い切って
まったく逆のことを
考えてみたのです
「っえ、とても無理です」っと言われそうです。180度まったく反対の事を考える訳ですから、当然抵抗があると思います。むしろあって当然です。
だから最初は
「ちょっとだけ」
です

「気に入らない人」を受け入れる
初めて試してみた時にはかなり違和感があり、ぎこちないものでした。しかしことあるごとにマネゴトのようにしておりますと、体に慣れてくるものです。少しずつですが良い感じになってきたのです。そしていつも見慣れている景色なども、明るく変わってきたことを覚えております。
肝心なのはまったく逆のことを考えてみることです。かなりの決断がいると思いますが、だまされたと思って「気に入る」ように継続してみて下さい。 さらに少し慣れてきたらランクアップして本気で「気に入る」ようにします。「気に入る」というよりも、相手の性格を受け入れるという感じです。
「あんな人もいるんだ」
です
考え方を変えてみるだけですから誰でもできるはずなのですが、これがなかなかできないものです。でもでも試してみる価値は充分にあります。ちょっとで良いので「できるかな」「ちょっと、やってみるか」「よーし根性を試してみるか」で、考え方を変えるように努めてみたのです。
・・・すると・・・
何かが変わってきたのです
しばらく続けていると「何かが変わってきます」。何となく周りの雰囲気が変わってきたのです。いつも見慣れている目の前の風景も明るく見えるのです。分からないなりに、さらに続けていると慣れてくるのか、なぜか相手の良い面がチラリと見えたりしてきたのです。
あいつ、愛想が悪いのに
整理整頓がうまいなあ
ツンツンしてるけど
幹事させると盛り上がるなあ
ボーとしてるけど
ミスもなく的確にこなすんだ
いつもグチってるけど
時間だけは守ってるなー
怒ってるように言ってるけど
面倒見が良いな
などなど
いつも悪いところばかり見ていたけど、その裏にある見えなかった良い面が浮かんでくるのです。少しでも興味があれば出来るところまででもいいですから試してみて下さい。 本気で思う事により、たった1つの欠点よりも、自分にはない良い点が見えてきます。今まで1つの欠点にネチネチしていたのが、バカらしくさえ思えるようになってきます。そして、ハッキリ分かったことは・・・
「嫌いな人」
の存在は避けられませんが
自分が変れば
相手は必ず変わってきます
「受け入れる」と扉が開く
そうしているうちに、さりげなく話しかけたり目で挨拶したりなど、不思議なぐらい自然に受け入れるとができるようになり、妙に気が楽になってきたことを覚えています。
あれ
この「安堵感」は
なんなんだ
そう思いながら、しばらくボーとしてました。「まてよ、相手を変えるより自分の考え方を変えた方が早い」何となくですがそう思えるようになりました。そうすると今まで「嫌いな人」だと思っていた人には、自分にはない良い所がいくつか浮かんできたりして、「この考え方」は良いなぁと感じるようになりました
いわゆる
「目からウロコ」
です
そうしているうちに、さりげなく話しかけたり目で挨拶したりなど、不思議なぐらい自然に受け入れることができるようになり、妙に気が楽になってきたことを覚えています。
「自分を変えた方が早い」
気に入るように試して初めてから幾日かたって、良い感じがつかめてきたころのある日、ある事務所にて、みんなから嫌われている人の自慢話が隣の席から聞こえてきました。周りの人達は小声で「なに言ってんだょ」っとかボソボソ言っております。目が合った私は、少し大きめの声で「なるほど今日は良いこと聞いちゃったょ」っとか返すと、「そんなに感謝してくれたら嬉しいね」と、笑顔で返事が返ったのです。
「あれー、やっぱり良い感じじゃん」っで、「嫌な人」は自分の「思い込み」だということに確信を持ったのです。そして人間は誰でも自分にはない良い面をもってますし、自分の欠点などもチラチラ見えるようになってきました。今まで気がつかなかった自分の欠点を探してみようカナ、とも思うようになったのです。
やはり
「目からウロコ」です
他人を変えようとするよりは「自分を変えた方が早く解決する」。はるかに得策だと本気の本気で思うようになりました。それから意識して難問にさしかかるたびに反対の考え方をして、毎日を過ごすようにしました。事実いろんな難問にさしかかってきても、まったく逃げることなく現実を素直に受け止める事ができ、前向きに解決する事が無意識のうちにできるようになりました。そして自分が成長していく上で「一番の基本ではないか」と、そんな気さえしてきたのです。

嫌いな人は思い込みが作り出す
「嫌いな人がいる」と思うときは、実はその感情の大部分は自分の「思い込み」である場合が多いいのです。相手の性格や態度が悪いのは事実かもしれません。しかし必要以上に気にして、イライラやストレスを大きくしているのは自分自身なのです。よくよく観察してみると、全員がその人を嫌っているわけではなく、仲良く接している人もいます。つまり「嫌い」という感情は普遍的なものではなく、自分だけの捉え方によって作られているのです。
私自身もかつては「あの人のせいで職場が嫌だ」と感じていましたが、冷静に考えると、相手は相手のままであり、周囲の人たちは特に気にしていないことに気がつきました。その瞬間、「これは相手が問題なのではなく、自分の思考のクセがストレスを作っていたのだ」と理解できたのです。
嫌いな人は、必ずしも自分の人生を妨げる存在ではありません。むしろ「自分が何に反応し、どう考えているか」を映し出す鏡のような存在です。もし「嫌い」という感情が自分の思い込みであるなら、その思い込みを手放すだけで、気持ちがずっと楽になり、人間関係のストレスも大きく減っていくのです。
この私の体験談はもう少し続きます。長くなりましたので続きの記事にブログしておりますので、よろしければお付き合いくださいませ。

2022.03.03
必ずいる嫌いな人!嫌いな人は自分の欠点を教えてくれる必要な存在
すごく嫌われている人が言った言葉に対して「なるほど今日は良いこと聞いちゃったよ」っとか言うと「そんなに感謝してくれたら嬉しいね」っと、笑顔で返事が返ったのです。「あれ、良い感じじゃん」この安堵感はなんなんだと嫌なことは自分の思い込みなのかなと・・・…


2023.10.17
【特集記事】嫌いな人に振り回されない!職場や家庭でストレスを減らす考え方
嫌いな人はどこに行っても必ず現れます。しかし実は「嫌いだ」という思い込みがストレスを増やしているだけかもしれません。この記事では、嫌いな人との付き合い方や対処法を心理学的な視点で解説し、人間関係を楽にするヒントを紹介します。少し考え方を変えて・・・…