グチは敵つくり!「グチは愚痴」愚かで知恵が足りないと読みます

グチは敵つくり!「グチは愚痴」愚かで知恵が足りないと読みます

【グチは敵つくり】
【1】【2】

「グチ」をググってみますと魚のことばかりが出てきました。そこで「愚痴」でググってみますと「言ってもしかたがないことを言っては嘆くこと」とありました。「ああだったら良かったのに」「こうだったら早くできたのに」「だから言ったのに」「もう、良いから私がする」など、言う必要のないような過ぎたことをくどくど言ってみる。言ったところで同調するはずもないし敵意をもつだけなのに・・・

グチは愚痴
と書いて
(愚かで)
(知恵が足りない)
と読みます

自分の愚かさと知恵が足りないという性格を、周りに言いふらしているだけで、良いことは何ひとつとしてもないのです。人生、生きている限り辛いことは常につきまとってきます。

その辛い事態に対してグチってると「私は起こってくる事態に対処していく免疫がないのですょ」「免疫をつける気はサラサラありませんよ」と言っているようなもので、これからも同じことの繰り返しのグチ人生を続けていくのです。その結果、思い通りにならなず、誰からもハッキリしない、もうイライラする、という感じで生きていくのです。

周りが警戒していくる雰囲気

自分の意思が伝わらないどころか、周りの人達は自分に対して戦闘態勢に入ってきます。内容よりも感情の方が伝わるくるので、近ずいてくれば心の中では緊急事態に入り、アラームが鳴りひびいてくるのです。

その結果自分から周りの人達を避けるようにくるのです。もし自分が誰かに近づいて行ったときに、相手がこわばった顔をしたり・目をそらしたり・自分を避けているようなしぐさをしたら、無意識に戦闘態勢に入っているのです。

人の振り見て我が振り直せ

案外と自分のことは気がつかないもので「あれー、自分もグチ・イヤミなど無意識に言ってるのかな」っと、疑いを持ってみるべきです。人の振り見て我が振り直せといいます。自分と同じことを誰かがしてくると気になるものです。

つまり誰かが気にいらないことをしてきたと感じたら、自分も同じように誰かに同じ仕草を、しているということなのです。気にいらない人達は、自分の欠点を気づかしてくれる為に必要な存在なのかもしれません。

グチは敵つくり!私もグチっているかも

私もグチっているかも

「オレってグチってる」

っん、まてょ、そういう私もこのように書いていながらも、グチを言ってたりして自分で気がつかないだけかもっと、ちょっと心配になったので、女房に聞いてみた。

「ちょっと聞いてみるけど、オレってグチなんか言ってる?」
「誰かに、何か言われたの?」
「いやっそうじゃなくて、ちょっと聞いてみるだけ」
「グチとか疲れたとかは聞いたことがないけど、イヤミは時々言ってるょ」
「イヤミね、っえ、そっちかい・・・」
「それと、機嫌が悪かったら、物を置くときにドスンと音を立てて置く」
「ふむ、フム、ふむ、イター」
そして、記憶を確かめるように
「不思議と疲れたと言う言葉は聞いたことがないし、グチも一回だけ、ほとぼりが冷めたころに、ポツンと言ったことがあるだけで、まったく聞いた記憶がない」とか言ってた。

グチよりイヤミ

とりあえずグチは言ってないようだ。あまりガツガツせずにゆっくりと物を置くようにしてみるかです。そう言われればイヤミも思い当たるフシがありますもので、コレって確かに感じ悪いので改めていきますです。

まだまだと思いながらもそのつど改めるようにしてからは、イヤミや怒りなどは相手を不快に思わせるような言葉は、徐々に徐々に少なくなってきております。そういえばふっと鏡に写っている自分に気がついて見てみると、怒っているような顔をしているときがあります。

うわーっコワ、こっこれはイカン

すぐに口角を無理やりあげて、こわばっている顔をほぐしてやり微笑むようにしております。このように意識してして毎日過ごしていると、鏡を見なくても「あっ今コワイ顔をしてるなー」とか「アレ、今のはイヤミかも」と気がついてくるようになりましたです。

グチは敵つくり!自分の欠点を知る

自分の欠点を知る

自分の欠点に気がつき
笑顔、笑顔で改める

少しずつ改めるようにしながら生活していると、そのパターンが無意識化してきて、自分の態度を客観的に見れ、自信がもてるようになってきました。自分には良いことしか起こらないという感じです。

ある事務所のソファーで横になって休んでいると、訪ねてきた人が、いきなり「おーっ何だか、良い顔してるねー」っと言ったのです。そのときに自分の器が少しずつ広がってきているのかな、良いことが入り込んでくるというイメージになっていることに気がついておりました。

良い感じって
ホント良い感じです

【グチは敵つくり】
【1】【2】

関連記事一覧