
初めての人との接し方に悩む人へ!人間関係は初めが肝心
初対面の時は、どのように振る舞うべきか迷うことがありますよね。私がリフォーム業をしていたときの話ですが、まったく初対面の人達と一緒に作業をすることがよくありました。そんな中で丁寧に仕事をしていると「そんなに丁寧にしなくてもいいぞ」と言われるし、自分の思いで少し適当にしていると「もっと丁寧にしろ」と指摘されてしまう。どちらにしても満足してもらえないような感じがして、初めての人達との接し方に戸惑っていたことかありました。
それだけではありません、テキパキ動いていると「あんまり張り切るなや」と言われるし、少しペースを落とすと「もっと動かんか」というような視線を感じることがあります。どうも人間は他人の行動を非難したがるのではないかと思ってしまうのです。このように初対面では相手の反応がどうなるか分からないために、どのように振る舞えば良いのかと、悩んでいる人も多いいのではないかと思うのです。
初対面では自分がどう動いても、相手の基準に合わないと感じてしまいます。そんな時には「あまり深く考え過ぎずに、とにかく一生懸命に動くことが肝心なのかな」そして、どんなに疲れていても「最初は自分の全力投球を見せることが大切なのかな」とか思うのです。
ここでこのページの趣旨であります「人間関係は初めが肝心」というわけですが、人間は最初の第一印象で後々の見る目がほぼ一瞬で決まってしまうそうなんです。私たちが初めて出会った人に対して「なんか良い感じ」とか「なんだか嫌だな」とか感じてしまいます。そして一度感じてしまってから長い間の習慣になってしまうと、後でどんなに良い面があることが分かったとしても、第一印象がベースになっている為に修復しようするには、どうしても時間がかかってしまうものです。
この第一印象ですが身についてしまっているので、自分では気がつかないものです。その為には常日頃から心象を良くするような言葉やしぐさをするように、習慣をつけていくことが大切なのです。「人間関係は初めが肝心」で、私なりに思ったことがありますので書き込んでみたいと思います
人は他人の動きを評価したがる
人間関係において
第一印象は非常に重要です
初対面の相手は、無意識のうちにあなたの表情や態度、話し方を観察し瞬時に「どんな人なのか」を判断します。この印象はその後の関係に大きな影響を与えそう簡単には覆すことができません。だからこそ最初の第一印象が肝心なのです。
人間は他人の行動に対して、どうしても評価を下したくなるものです。テキパキ動いていると「そんなに張り切るな」と言われ、少しだらけていると「もっと動け」という視線を向けられるのも、無意識に出てくる人間の心理からなのです。他人の行動に対して反対の評価をしたくなる、誰もがやりがちなこの行動も、むしろ当たり前な態度だという事を理解しておくようにしましょう。
相手のこころの広さにも関係するものですが、最初の数時間は想像がつかないものです。そのために「この人は馴染めそうだ」と思われるように印象付ける事を考え、「その態度がこれからの人間関係を、和やかな雰囲気にしていけるのだ」と意識しながら動いていくようにしましょう。
そして良い印象をつけるには、評価を受けたときに相手の反応に振り回されるのではなく、おおらかな気持ちで受け入れて、素直に「分かりました」という態度を見せておくようにします。それからできるだけ機敏に周りに注意するようにします。相手を無視するのではなく、まずは相手を受け入れてから「自分は自分」と割り切ることが必要なのです。相手の言葉や態度はその人の性格や価値観によるもので、決して悪気はないのですが、その人の言い方なんだと割り切ることです。
私事なのですが、あるリフォーム現場に出向いた時に足場の解体の人が来ていたのです。統領が働いている人に対して常に指示をしているのですが、やけに大声で「だから、お前は仕事ができないんだ」「何を考えてんだ」「後の事も考えろよ」「何しようとしているんだ」っとか、しょっちゅう言っている。これも「最初の第一印象だったのかな」っとか思ってしまうのでが、「施主さんが家の中にいるので悪印象を与えないかな」っと、どうしてもそちらの方が心配になってしまうのです。

疲れているときこそ動く理由
人は疲れているとき、つい消極的になりがちです。しかしこうしたときこそ自ら積極的に動くことで、周囲に良い印象を与えられます。例えば初対面の場で少しでも元気に挨拶をしたり、笑顔を見せたりするだけで相手に安心感を与えられるのです。逆に無表情や無愛想な態度では、相手に警戒されることもあるのは当然ですよね。
初対面痔の第一印象を意識して動いていると、不思議なことにしんどいと感じるときほど、逆にテキパキ動いている自分に気がつくことがあります。それは、自分がダラダラしてしまうのを防ぐための本能的な反応なのかもしれません。しかしそんな時に限って「おい、少し休もうや」と声をかけられることもあります。私がそう感じたのがそのような時だったのです。それからは無意識に「ちょっとかたずけてくれ」とか言われると走ってかたずけに行きます。するとやはり「おーい走らんでもいいぞ」とか言ってやんすです。だからここでですね、さらに加速してダッシュしてやります。これ試してみてくださいマジでシャキっとしますよ。
そうすると不思議なことに「まあゆっくりしろよ」という目線で見られてしまうし、自分のからだも無性にシャキーとしてくるのです。これは常に動きたいと言う私の心理も働いているのですが、今では警備業でこの考え方が身についている為か自然にしております。何かと和やかになってくるし仕事自体が非常にやりやすいのです。いかに居心地が良いのかいつの間にかダラダラと、12年目に入っている次第であります。
不思議なことにしんどいと感じる時ほど、逆にテキパキ動いている自分に気がづくことがあります。自分がダラダラしてしまうのを防ぐため、本能的に反応しているのかもしれません。しかしそんな行動をした時に限って想像したように「おい、少し休もうや」と声をかけられるのです。私の思うような反応をしてくるので、相手を自分の思い通り動かす為の極秘ではないのかなとか自負しております。
しょっちゅう言われているので体に馴染んでいるようです。いやいや「動いている方が楽で逆に休む方がしんどい」という私ではあります。ちなみにイスに座っていると20分はしんどいのですが、立ちっぱなしの方が楽なのです。自分がテキパキ動くことで、相手にポジティブな印象を与えることができる場合も多いのではないかと思っています。看板のウェートを片付ける時でも、両手にもってうさぎ跳びをしたりします。
最初は一生懸命に動くこと
そして人間関係のスタートでは、少しオーバーなくらい丁寧に接することが大切です。例えば職場や学校で新しい人と関わるとき、積極的に自己紹介をしたり相手の話をよく聞いたりすることで、信頼関係が築きやすくなります。自分から笑顔で「よろしくお願いします!」と挨拶をすることで、相手に好印象を与えられます。また会話では「相槌(あいづち)」を意識して打つことで「この人は私の話をちゃんと聞いてくれている」と安心感を持ってもらえます。
新しい学校で友人を作るときを考えた場合でも、最初に「話しかけてもらうのを待つ」のではなく、自分から「どこから来たの?」と質問することで和やかな雰囲気が生まれます。さらにリアクションも重要です。相手が趣味の話をしたら、「すごいですね!」と興味を示すことで会話が弾み、距離が縮まってきます。最初に一生懸命動くことによって、相手にポジティブな印象を与えることになり、その後の関係がスムーズになってくるのです。こうした積み重ねが、その後の人間関係を良くして行くのです。
初対面の場面では、理屈抜きで一生懸命に動くことが後々の関係を楽にします。相手が「少しは休みながらやればいいのに」という視線を送るようになる。この視線こそが相手があなたを認め始めている証拠なのです。一生懸命さを見せることで、相手はあなたに対して信頼感を抱くようになり、その後のコミュニケーションがスムーズに進むようになるのです。最初の印象を良くすることが、人間関係を築く上で非常に重要だといういを、まずは理解しておけば後の展開がガラリとたがってくるのです。
柔軟性を持つ必要性
もちろん一生懸命さだけでは人間関係を深めることはできません。相手の反応や言葉をしっかり観察して、柔軟に対応することも求められます。例えば「そこまで頑張らなくていいよ」と言われたら少し力を抜いてみる。一方で「もっと動け」と感じるならばもう少し努力してみる。このように柔軟に動くことで、相手との距離感を縮めることができるのです。
なんだか理屈っぽくなりましたが、「目の前の出来ることから、少しづつ自分のものにして行く」という考え方が必要なのです。考え方が変われば行動が変わってきます、行動が変われば当然ですが結果も変ってくるという訳です。

初めが肝心な理由
人間関係は
初めが肝心です
人間関係は初めの印象が、その後の関係を大きく左右していくように、「最初の第一印象が9割」と言っても過言ではありません。「最初が肝心」と言われるのは人の印象が一度定まってしまうと、その後の関係に強く影響するからです。第一印象が良ければ、その後の多少の失敗も「そんなこともあるよね」と、軽く受け流されることが多いいのですが、一旦悪い印象を持たれてしまうと、後から挽回するのはかなり難しくなってきます。
また初対面の場での「清潔感」はとても重要で、髪型や服装が整っているだけで「きちんとした人」と思われやすくなります。さらに職場では「最初の仕事を丁寧にこなす」ことで、周囲から信頼を得やすくなります。最初の関わり方に意識を向け、相手に良い印象を持ってもらうことも大切なのです。
こうした積み重ねが、その後の人間関係を左右するものですから、最初の接し方を工夫しながら相手に安心感や好印象を与えるようにして、円滑な関係を築いていくようにしましょう。何だか大変そうですが、習慣になって当たり前のレベルに持って行けば、まったく苦にはなりません。