
「鏡の法則」を実践すれば運が開く!鏡を見れば自分の欠点が見えてくる
鏡の法則
という「人生の法則」があります
朝起きると洗面台までいって顔を洗います。鏡に映っている自分の顔を見ていると、自分が笑えば鏡に映っている自分も笑っています。落ち込んで怖い顔をしていると怖い顔になります。なんだか自分のしぐさがハネ帰ってくるような感じがします。 周りの人達と接したときも、自分が笑顔でいればみんなも笑顔になりますが、沈み込んだ顔をしていればトタンに暗くなってきます。まさにそのとうりで、
鏡の法則
です
自分が見えないのは自分だけ
鏡を見れば自分が見えます
自分の欠点は
分からないものです
鏡を見れば自分の欠点を
冷静に見ることができます
自分の欠点に気がつく
大型スーパー銭湯に行ったときのことです。ゆっくりと湯舟につかった後に椅子に座って一休みしていると、誰かに見られているようなイヤな気配を感じました。ふっと頭をあげると大鏡に自分の姿が映っているではありませんか、一瞬びっくりしました。何だかイヤに沈み込んでいてすごく暗い顔をしていたのです。
あれー、オレって
こんなに怖い顔をしてたのか
自分で自分の醜い姿に一瞬ガックリ、まさにガマガエルの心境でした。このような人には近ずきたくないなーっと感じることしかりです。自分では前向きに考えていたつもりなのに、無意識に怖い顔をしていたのです。
まさにそのまんまで
「鏡の法則」だ
自分のしているしぐさや考え方などが鏡に反射されて、誰かが同じしぐさをしてくるという法則に、鏡の向こう側にいる自分の姿を、第三者的な目で眺めているという感じに、しばらくはフリーズしてしまいました。
ここで気がついたことがあります。鏡の向こう側にいる自分に「笑顔になれょ」っと、いくら言ってもできないのですが、見ている自分が笑顔になれば簡単に笑顔に変えることができるのです・・・
やっばり
「鏡の法則」だ
自分の欠点を改めてみる
鏡に向かって
「キリリ」
これはイカンです。すぐにダラリとした目じりを上げ口元をキリリと引き締めて、あごをグっと引き締めてから無理やりに笑ってみました。じーー、ぎこちないけど、なんだか良い雰囲気になってきたじゃありませんか。
うーーむっオレって、よく見ればなかなか良い男じゃあないか。先ほどとはえらい違いで笑顔をつくればイキイキとしてきます。思わず鏡に向かって「イョーっす」「よろしくたのむぜ」。周りには誰もいないので思いっきりニヤつきキリリとしましたです。
ほーっやっぱり
「キリリとした顔」
の方が良いな
うーーむ、だんだんと良い感じになってくる。困った顔をしていたら「困ったさん」がやってくるし、キリリとしてたら「キリリさん」がやってくる。何度も鏡を見ていてこんな感じがしてきました。思いもかけない気づきにウロコがぽろり、今日もまた一つ賢くなりました。こんなことを感じながら、もう一度ゆっくりと鏡の中の自分の顔を見ました。
じーーっ
「よし、もう良かろう」
自己納得に思わずニヤリ。すごく心がシャキーっとしてきたことを覚えています。
自分のしぐさがハネ返ってくる
自分のやったことが巡りまわって跳ね返ってやってくる。自分のやったことが巡りまわって何十倍にも膨れ上がって跳ね返ってくる。そして一番怖いのは、さらに気がつかないでいると自分をコントロールしている「もう一人の自分」にも、そっぽを向いてしまわれるのです。
つまり「天罰」です
いつまでも気がつかないでゴリ押し行動を繰り返していると、周りの環境や自分を支えてくれている人達、さらには無意識に働いてくれている、自分の内臓や器官や神経などからもソッポを向かれてしまいます。限度を過ぎると総スカンを食らってしまい最悪の場合「もういいや」っで停止してしまうのです。
考えてみれば
ものすごく怖い
「鏡の法則」
です
嫌だと感じたら自分もしている
大木はしっかりと根が生えているので重宝がられてしまいますが、庭先に一本だけひょろりと伸びた雑草は刈り取られてしまいます。周りの雰囲気にそぐわないので目障りになるからです。
つまり
周りの雰囲気に
そぐわない人は
「天罰」が下るのです
刈り取られてしまうのです
自分がしていないことを他人がしてきても、「あんな人もいるだ」と気にならないものです。自分と同じ欠点を他人がしてくると気になるものです。さらに嫌な行為をしてくる人は、相手が嫌がっていることに気がついていないのです。それと同じように、自分が嫌なことをしていることに気がついていないのです。この大鏡に写った自分の姿を見たときに、ハタっと気がついたのです。
周りに欠点ばかり指摘している人がいたら、この「鏡の法則」と「ひょろりと伸びた雑草」を意識しながら、よくよく観察してみてください。他人の欠点を指摘している人は、同じ欠点を自分も誰かにしているはずです。周りの人達はみんな分かっているのに、気かついていないのは本人だけなのです。
鏡を見て感じたこと
この書き込みの中で一番言いたいことは、普段のさりげない行動から学ぶということにあるのです。つまり鏡に映っている自分の姿を見たときに、みっともないことに気がついて、そこから「改めなければいけないな」と悟ったことにあるのです。
鏡に映っている
沈み込んだ自分の姿を見て
「あっこれはいけないな」
っと、感じたことなのです
「このような人には近ずきたくない」
っと思ったことなのです
すぐに改めてみたことなのです
すぐにキリリとしたことです
その結果シャキーっとした
自分になったということなのです
分かっていることから
できたということなのです
感じる ⇒ 思う ⇒ 改める ⇒ シャキーっとした ⇒ 分かるからできた
理解してできてみれば、余裕ができて器が広がってきた感じがします。それからは人と接するときには、この鏡に反映されているということを意識するようにしています。
2025.09.18
「鏡の法則」で人間関係が変わる!思い込みを外す3つの実践法
「鏡の法則」とは、人間関係の悩みは相手ではなく自分を映す鏡だという考え方です。「嫌いな人」や苦手な相手は、あなたの思い込みや態度を反映しております。本記事では、思い込みを外す具体的な3ステップと心理学的根拠を紹介し、人間関係を好転させる方法を解説。…
2023.11.22
【特集記事】「鏡の法則」で運が開いていく!自分に返ってくるという真実
「鏡の法則」とは、自分の行動や言葉がそのまま自分に返ってくる人生の法則です。態度や思考は鏡のように反射し、笑顔は笑顔を、不機嫌はトラブルを引き寄せます。自分の欠点に気づき感謝や笑顔を習慣にすることで、鏡の法則が働き、自然と運が開いていきます。・・・…