
悪質で無責任な飲酒運転!自転車も対象にした検問と罰則の実態
最近は何かと気難しい嫌なニュースばかりが目立ちます。執拗なあおり運転・身勝手な飲酒運転・ブレーキとアクセルの踏み間違い・堂々たる逆走・それに自転車の飲酒運転など、老若男女にも関係なくひと昔前では考えられないような、悪質な事故や自分勝手な違反が目立っています。
それにつれてかモラルの程度も低くなっているような感じがします。このページではひと昔まえとはガラリと変わった、飲酒運転に対する危険性と増加の背景と要因について書き込んで参りたいと思います。
この飲酒運転ですが、当たり前的に考えても飲酒運転はするべき事ではないのに、こうして毎日罰則・罰金と厳しく追い詰めていかなければならない事にレベルの低さを感じてしまいます。なんと人間は愚かなものだと考えさせられてしまうのですが、ほんのごく一部の身勝手な行動する人達の為に、それを取り締まる為の法律がコロコロと変わりながら増え続けています。
まわりの多くの人達をも巻き添えにするために、窮屈さも感じさせられてしまいます。しかし窮屈なんて言ってはいられなく、何かの基準を作らなくてはまとまりが付かないのは当然な事で、必要に迫られて法律ができているのだという事を、まずは理解しておく必要があります。。
飲酒運転の増加の背景とその要因
平成18年ごろになりますが、全国的に飲酒運転による死亡事故が多発し、警察が本格的に飲酒運転の撲滅に取り組み、取り締まりを強化した時期がありました。そのころ私は代行運転の仕事をしたことがあるので、検問・取り締まりの現実を目のあたりにしておりました。
酒酔い運転が大きな話題になって全国的にも検問が行われておりましたが、広島でも繁華街を取り囲むように数箇所で検問していました。市内を出るには2~3回の検問に出会い、代行運転をしていた時に私も止められた事があります。酒酔い運転撲滅のテモストレーションもこれだけ派手だと、さすがに飲酒運転は出来ないねという感じなのに、まだまだ飲酒運転が多いのには正直いって驚きです。
広島市内はもちろんですがその隣町でも、数か所での検問とパトカーがウロウロしているのです。私も酒を飲んでも絶対の自信があるものの、世の中の風潮に沿って全く飲酒運転はしないです、っと言うよりもできないですよね。本当は罰金や罰の重さで出来ないっと言われるのが本音なのですが、おかげで飲酒運転とはまったく無縁の毎日です。
運転代行業をしていると、パトカーが幹線道路や路地裏などで検問や車を停車している。その自動車の横をゆっくり走る事があります。タクシー業界の話では「警察官が飲酒運転の車の後ろに着くと、ほぼ100%の確率で飲酒運転だと見抜くことができるそうです」という事で、通り抜けはほんの一瞬でしたが警察官はニコニコしながら近づきます「物腰はすごく柔らかいのに内容はかなりきついなー」という印象がしましたです。
自転車も逮捕?懲役5年の可能性も
さらにはまさかの自転車の飲酒運転も違法になってしまいました。これからは自転車の飲酒運転は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象になることを認識しておかなければいけなくなりました。自動車だけでなく自転車の飲酒運転までも、法律で禁止しなければいけなくなった認識のレベルの低さに、ちょっと愕然としてしまいました。自動車と同様に罰則・罰金の厳しさを知ることで抑止力になります。自転車だとついうっかりし過ぎなのですが、罰則があることを充分意識・理解しておくことが必要です。
「少しだけなら大丈夫」だという、危険な思い込みでの少量アルコールでも判断力が鈍ってくるため、歩行者や他の車両にも危険を及ぼす可能性があります。自転車の飲酒運転も禁止されるようになってからも、逮捕されたという話はあまり聞かないために、実感が湧かない人も多いかと思います。
「自転車なら飲酒運転にならない」と思っている人は、意外と多いのではないでしょうか。実際に友人にこの話をしてみると「へぇ、そうなの?」と驚く人もあれば、「知ってるよ」と当たり前のように話す人もいます。自転車の飲酒運転で逮捕された話はあまり聞かないために、事故を起こして大きな責任が問われる事や重たい代償など、まるで他人事ごとのようで実感が湧かない人もいるかもしれません。
現実に施行されているのだから、それだけ危険があるという必要性に迫られているわけです。万が一事故が起きたら大きな責任が問われてしまいます。現実を素直に受け入れて「知らなかった」ということがないようにするべきです。
先日、友人が「自転車なら飲酒運転にならないよね?」と言いながら、ビールを飲んだ後に自転車に乗ろうとしました。私は「いやいや自転車でも飲酒運転は違法になるんだょ」と伝えたら、彼は驚いた顔をしていた。このように実際にまだ知らない人も少なくないのが現状のようです。調べてみると施行されてから自転車での飲酒運転で歩行者に衝突し、重傷を負わせた事例も報道されておりました。「少ししか飲んでいなかった」と言っていたようですが、実際にはその「少し」が大事故を招いたわけです。

「少しだけなら大丈夫」は超危険
「ビール1杯くらいなら平気」だと思う人は多いでしょうし、正直私自身もそう思っていた時期がありました。気持ちはよく分かりますが、実際には少量のアルコールでも判断力や注意力が確実に低下して、事故につながる危険性があるのです。そのために社会全体で飲酒運転を厳しく取り締まる風潮が強まってきているのです。
「ビール1杯くらいなら大丈夫」「ちょっとなら酔ってない」こうした考え方が一番危険なのです。特に自転車はバランスを取りながら運転する必要があるために、素面なら何でもないことでも飲酒の影響でふらつけば、歩行者と衝突して大けがをさせる可能性があるのです。
実際に自転車の飲酒運転による事故で、歩行者が重傷を負うケースも報告されております。加害者が「たった1杯しか飲んでいなかった」と釈明することもありますが、その1杯が取り返しのつかない事故を引き起こしてしまうのです。自転車は自動車ほどのスピードが出ないからといって油断は禁物です。少しの飲酒でも反応が鈍り注意力が低下するという事を頭に入れてながら、事故を防ぐには「少しだけなら大丈夫」という考え方を改める必要があるのです。
自動車の場合は毎日といって良いほど飲酒運転や、飲酒運転によるひき逃げなども報道されているのはご存じでしょう。飲酒運転は「少しだけ」でも危険であり、いったん起こしてしまったらパニックになってしまうのです。「少しだけなら」と言う危険な思い込みも、これからは通用しないようです。
自動車・自転車にしろ他人事ではなく一瞬の気の緩みから起こっている事実であることを、肝の銘じておくようにしましょう。また飲酒運転の取り締まりも年々強化されており、検問も増えつつあります。「罰金が嫌だからやめた」という人もいるかもしれませんが、それが事故防止につながるならば、厳しい取り締まりにも意味があるでしょう。「っえ、まさか自転車で」っと言うような感じなのですが、今の時代何があってもおかしくない時代です。自分の周りからしっかりと固めていきましょう。
最後にもう一度書き込んでおきます。飲酒運転は「少しだけ」でも危険であり、決して許される行為ではありません。一瞬の気の緩みが重大な事故を招く可能性があることを肝に銘じ、絶対に避けるべき行動であることを再認識しておきましょう。


2025.03.23
飲酒運転は自転車も対象!知らなかったでは済まされない罰則とリスク
飲酒運転をする人の多くが「少しなら問題ない」「自分は酔っていない」と考えているようです。しかしアルコールは脳の働きを鈍らせ判断力を低下させるため、本人の自覚がないままに正常な判断ができなくなってしまうのです。少し飲んだ時には、ちょっと振り向く・・・…