日曜左官!花壇を作ってみました 2022.05.26 私は若いころに自営でリフォーム業をしておりました。リフォーム業といっても、自分で歩いて営業して仲間内に委託するわけですが、少々の修繕や家周りの付帯工事(トイ交換・ブロック工事・ベランダ・ストックヤード、カーポート)は自分でもできます。大掛かりは工事は依頼して付帯工事は自分でするという、いわゆる何でも屋の自営業でありました。なので趣味の延長のような感じで、考えようによっては気楽な商売であったといえます。 キッカケは自宅のスロープ・階段・ブロック壁・法面は、すべて自分で作りました。左官経験もなくセメントなどは触ったことがなく理屈を考えながら挑戦した結果、気がついてみればイメージ通りにできていたという。このときに感動してから、リフォーム業を自営していたという感じがします。 花壇を作ってみました 自宅の庭に簡単な花壇を作ってみました。 写真の右場所に縦長に作ります。 幅55cm奥行き3m高さ30cmの予定です。 寸法・材料等が決まったらホームセンターで必要量だけ揃えます。 今回はリブブロックとピンコロ石で少し変化をつけてみることにしました。 作業に取り掛かる前に少し離れた場所から、完成の花壇をイメージしてみるのもいいかも。 出来れば実際に材料を置いて様子を見ると、イメージしやすいのではないかと思います。 材料や道具は作業がしやすいように配置しておきます。 【材料】リブブロック ピンコロ石 セメント 砂 【道具】ねりクワ ふね バケツ コテ ハケ 水平器 水イト かなづち サンダー 特にセメント作業する場所は散らかりやすいので 汚れても良い場所を確保するようにして下さい。 予定しているブロックの置く所を水平に掘ってから固めます。 今回2段なので深さは3cmぐらいにしました。 これで準備万端です、それではいよいよ作業に入ります。 ブロックを固定する為にセメントを練ります。 ふねの中に砂とセメントを3対1の割合で入れ、クワでよくかき混ぜます。 更に水を加えてからもよく練ってモルタルを作ります。 (砂とセメントを水で練ったものをモルタルと言います) 練っているとふねの反対方向が空になってくるので反対方向にまわってから同じように練っていきます。 水を加えたりして硬さをを調整していきます。 コテですくってみて崩れない程度まで何度か繰り返します。 水平を見るのに本来は遣形(やりかた)と言う仮設物をしますが今回は2段なのでブロックで代用しました。 まずは両コーナーにモルタルを敷きブロックを置きます。 水平を見る為に左図のように真っ直ぐな垂木を使って確認します。 後方のコーナーを基準にします。 手前のブロックは順番に置いてきたとき最後にモルタルを置きなおして調整するので適当な小物等を噛まして置きます。 そして手前の土間との間隔を同じ寸法にすることも忘れないようにします。 ブロックはあらかじめ手元に準備しておくと楽です。 みず糸を張ってそれに合わして一段目を仕上げていきますが一段目が大切なので慎重にします。 縦、横の水平を見ながらみず糸に合わせて積んでいきますが全体のバランスを意識して時々離れた場所から確認します。 手前まできたら噛ましている小物を取り除き新しいモルタルに敷きなおして調整します。 写真のようにブロックが長すぎる場合はサンダーなどでカットします。 サンダーは回転が速いので回転に負けてケッチンを食らわないように、両手でしっかり握りゆっくりと慎重に削っていきます。 コンクリートを削るとかなりホコリがしますので、洗濯物や近所にも配慮して出来ればブルーシートなどで囲いを作る必要があります。 あっそれと直角を見るのを忘れないように。 一段目が完成したら一服でもしながらネジれ、水平、垂直等、反対方向に回ったりしてゆっくりと確認します。 ブロックや回りに付着したセメントはハケ等で取り除いておきます。 この段階では自由に動かせるので念のために、ねじれや傾きなどを調整しておきます。 左官仕事はこのヨゴレの清掃と微調整を最重視します。 馴れないうちは、のぼせやすいので無理せずに休みながらしないと後でグググッとこたえます。 私の場合ですが、初めてモルタルを練ったときはめまいクラクラ太陽が黄色になりました。 そして2段目を置きます。一段目と同じように両端にブロックを置いてみず糸を張ります。 モルタルを均等に置く為に厚さ15mmの巾木で井形を作りました。 そこにモルタルを置いて上をコテですくえば高さが一定になります。 井形がとれやすいように少しひし形にしてして、広げらるようにしておくのがミソです。 みず糸に合わせて置いていくときに、かなづちで2~3回たたくだけで決まるので早くてきれいに仕上がります。 少し時間を置いて固くなりかけたころ、はみ出しているモルタルを取り除き目地コテできれいに馴らします。 そして3段目にピンコロ石を置きます。 角に大きいのを置くとカッコウがいいように思います。 あとで土がこぼれないように裏側をぬりつぶしておきます。 はみ出したモルタルは、ブロックとモルタルの境目をハッキリせるつもりでハケで洗って取り除きます。 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 特技(日曜大工・左官) 花壇, ブロック, セメント 人生が明るくなる!暮らしのヒント集(外回り) 人生が明るくなる!暮らしのヒントと気づき 関連記事一覧 人生が明るくなる!暮らしのヒント集(外回り) 2022.05.24 人生が明るくなる!暮らしのヒント集(部屋内) 2022.05.23