
イチロー選手の名言「初めからダメだと思ってやらなかったことは違います」
イチロー選手の名言
やってみてダメだということが
分かったことと
初めからダメだと思って
やらなかったことは
まったく違います
本名:鈴木 一朗〈すずき いちろう〉プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。
平成13年(2001)米国メジャーリーグに移籍し、アメリカンリーグの新人王、盗塁王、首位打者、MVPなどを獲得。平成16年(2004)メジャーリーグの年間最多安打記録を更新。
平成21年(2009)9年連続200安打のメジャーリーグ記録を樹立。平成28年(2016)にはメジャーリーグ最多記録の4256安打を日米通算の安打数で上回った。同年、メジャーリーグ3000安打を達成。
Weblio辞書より引用
ご存じ日本のプロ野球とアメリカのメジャーリーグで、数々の大記録を打ち立ててきたイチロー選手。2019年に引退した直後に、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターへ就任しています。
分かるために動く
たとえば「やるべきかやらないべきか」と思ったら「やってもダメだから」と悩むよりも、思いついたらやってみるべきです。
本来人間はなまけもので、めんどくさいことからは自分の都合の良いように、理屈をつけては避けるようにしがちです。めんどくさいことが起こったときに、めんどくさいことから逃げてしまうのか、めんどくさいことをあえてやってみるのか。どちらを選ぶのかで、長い間には天地の差がついてくるのです。
今回のイチロー選手の名言「やってみてダメだということが分かったことと、初めからダメだと思ってやらなかったことはまったく違います」は、その欠点をズバリ指摘しております。私も同感なので意見を書き込んでみたいと思います。
めんどくさいけどやってみると達成感が味わえます。ダメでもなぜダメだったのかが本当の意味で分かってきます。自分の考え方を少しづつ調整をしながら・反省しながら考えていくと、 そこから新たな方法が思い浮かんでくるというものです。
私の周りで「めんどくさい」が口癖の人がいます。この人って、めんどくさいことが追いかけて来るのにとか思って見ております。やはり足元が地についていないような感じで、めんどくさいことがカタチを変えて、よりめんどくさいことをしているようです。
人生は
逃げれば追いかけてくる
という習性があります
つまり
逃げていると
カタチを変えて
より大きく膨らんで
追いかけてくるのです
【合わせて読みたい記事】