【特集記事】脳梗塞の初期症状と後遺症
このページは脳梗塞に対する私独自の考え方と行動、そして実践していることを書き込んでおります。そのため万人向けではないかと思います。あくまでも「こんな人もいるのだな」っという感じで読んでいただけたらと思います。参考にする程度にしていただき「良いな」と思ったら、すべて自己責任でお願いします。
※最近は昔からの常識が通らなくなっていることがたくさんあります。私のブログはもとより、すべての記事や人の意見に対しても、あくまでも参考にする程度にしていただき、自分で試しながら自分なりの方法を見つけることがベストな対処の仕方だと思っております※
OVSオーヴィス
令和5年12月
脳梗塞で入院しました
入院してからは
たくさんの学びがありました
私なりに感じたことを
書き込んでみたいと思います
脳梗塞でググってみると早期発見・生活習慣・脳梗塞のタイプや症状など詳しく説明されております。どれを読んでみても、それなりの実績のある人の内容ばかりで参考になると思います。しかしやたらとたくさんの説明がしてあるし、症状や対策にしてもストレスや運動など、周りの関係も合わして理解しなければいけない。参考になると同時に何かと制限がかかるような・耳が痛くなるような・不安になってくるような内容ばかりなのです。
私の場合ですが、早期発見を意識して生活習慣を改め、毎日散歩した方が良い・甘いものは控えなくては・塩分も控えるなどしなければいけないと感じたりして。しなければいけないと思うと毎日のことなので、いつの間にか億劫(おっくう)になり、以前の習慣に戻ってしまうようです。
意識しながら生活習慣を見直して過ごす・毎年検査しているも異常なし。3年ぐらい前に実際に脳梗塞ができてからも、薬より食事・運動などの生活習慣の見直しで過ごすという診断。実際に脳梗塞ができているのに生活習慣の見直しのみ延長で、入院当日も麻痺が起きても脳梗塞とはまったく思わずに、楽観気分で「また異常なし」だろうと思っていました。いざ診断の結果脳梗塞を告げられてもあまりピンとこず、入院している間に徐々に事の重大さを知ることになります。
入院して分かったことの一つに、3年前に脳梗塞ができていても、「薬よりも生活習慣を気をつけて下さい」との診断だったのに、塩分を控えめにして油物は避けるなど意識として分かってはいても、ジュース・コーラー・唐揚げ・大福など、「ちょっとぐらいは」と思って、いつの間にか習慣になっていたようです。
「運動だってしなければいけないな」とは思いながらも、毎日の生活の疲れでダラダラ生活になっていたようです。つまり先生や周りの人達の話は聞いて、知識としては分かっていても、いつの間にか以前の習慣に戻って、緊迫感のない生活になっていたようです。これも入院をしている間に、少しずつ分かってくることになります。
入院中に学んだことを教えに、退院数4月経ちました今の時点では、薬と水は欠かさず・食事は病院食ちょい増量・リハビリ体操の継続です。さらには日課となっていたコンビニでのジュース・パン・お菓子などは全くなしで、飲み物はミネラルのみでビール・コーラー・ジュースなどは一切なしで過ごしております。
少しづつ
平常の元気を
取り戻しております
生活習慣の重要性を意識する
【1】「分かっているょ」のうっかり落とし穴
しばらくは進展なしでしたが、6年後の令和4年に柿の種のような脳梗塞が二つ見つかりました。このときもとくに処置はなく、同じように食事・血圧・間食・油物・運動・ストレスなどに気をつけるようにと言われました。そして翌年の令和5年8月にも親指にしびれがあったのですが、脳梗塞とは無関係のしびれでした。
2024.04.23
脳梗塞の初期症状と「分かっているょ」のうっかり落とし穴
13年間脳梗塞を意識しながらも検査の結果はいつも異常なし。物忘れ・ふらつき・集中力・左頬のつっぱり感などがあるも、年齢も70歳過ぎているので、そのせいもあるのかなと思いながらも、なんらかの処置なしで食事・血圧・運動などでの改善対策がしばらくは・・・…
【2】退院後の経過と生活習慣の見直し
脳梗塞って誰にでも起こる病気で、大切なことでもあり理解しておかなければいけないことなのに、なんだかぼやーっとしてよく良く分からないところがあります。実際に脳梗塞を経験してみてから、現在は私生活でリハビリ中を含めて、自分なりに工夫したり・調べたり・周りの人達・病院の先生に聞いたりしてから分かってきたことがあります。 脳梗塞後のリハビリとは、筋肉を鍛えるためではなくて、からだの隅々まで酸素を行き渡らせるためなのです。有酸素運動と呼ばれているもので、リハビリしながら自分なりに一番適したオリジナルな運動を考えながら過ごして行くべきだと思っております。
2024.10.11
脳梗塞の退院後の経過と生活習慣の見直し
MRI検査で脳梗塞が見つかったとしても、実際には症状に現れなければ処置しないものなのです。私の場合ですが脳梗塞になる3年前にMRI検査で脳梗塞が見つかったのも関わらず、薬などの処置はなく様子見だけでした。毎年の検査でも同じで「何かしなくても大・・・…
【3】分かって来た効果的な歩き方
脳梗塞は時間との勝負だから、麻痺になったときにはすぐに病院に行かなければいけない。遅れただけ後遺症が残る確率が分単位で大きくなって来るのです。すぐに行かねばならないという重大さが、いざ現実に脳梗塞になったときは、疲れだろう・年のせい・そして「何度も検査しているのに、いつも異常なかったので今回もまた行ってみるか」っで、自分の都合の良いように解釈しがちなものです。
2024.04.29
脳梗塞の後遺症対策と生活習慣の重要性
とにかく感触感・しびれ・麻痺など、いつもと違う感覚に見舞われたときは、緊迫感をもってググる・診察・検査を意識するようにして、自分で把握しておくようにするべきです。一度生じようが表れた私の場合は、脳梗塞になるための準備ができた・そのためのスイッ・・・…
【4】生活習慣の重要性
最近健康のために近くの公園を歩いています。脳梗塞を患ったのがキッカケでリハビリのためなのですが、続けているといろいろと分かってくることがあります。初めは何かと用事を作っては街中を歩いていたのですが、5ヶ月ぐらいしてからの公園デビューです。
周りにはいろいろな人達が鉄棒したり、ボール遊びをしたりして楽しんでいます。近くの木と遠くの山を交互に見たりすると視力回復につながりますし、キョロキョロしながら首を左右に向けて、いろいろな人達の行動・景色・建物などを遠目に見るのも首の運動つながります。
2024.10.02
脳梗塞のリハビリから分かって来た効果的な歩き方
歩くというのは体重移動だということを意識します。背筋を伸ばしてあごを引き、目と目の間の眉間を思いっきり広げて、目はパッチリと大きく開き、何があっても動じないという感じで、少しにらみつけるように前を見ます。これだけで周りの景色も違って見えてくる・・・…