
うさぎとかめの物語に学ぶ!焦点を変えると前方が見えてくる
【うさぎとかめの物語に学ぶ】
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】
何だかうまくいかないなー
不幸なことばかり起こる
どーなってんのかよう分からん
いったいどうしろというの
果てしなく一生涯つづいていくの
もーっストレス症候群だぎゃ
この言葉にちょっとでも当てはまったり気になった人は、いちど目を通してみて下さい。そのヒントが誰でも知っているうさぎとかめ という童話にありました。
ご存じイソップ童話での話ですが、自分に能力がなくても一歩ずつ確実に進んでいけば、必ず達成することができるし足が速いうさぎにさえも勝つことができる、ということを教えてくれているのです。
うさぎとかめに学ぶ
私がこのうさぎとかめから得た教訓は自分の得意分野で競争しろということでしたが、私と同じように考えている人もいるのではと思ってうさぎとかめでググってみました。たくさんの人達がうさぎとかめから得た教訓を書き込んでおり、私なりに感じたことを書き込んでみたいと思います。
うさぎとかめは焦点がちがう
「うさぎとかめは焦点が違っている」という意見もありました。うさぎはかめを見ていてかめはゴールを見ていた。「見るべきところを間違えると負けてしまいますょ」という教えで「周りの人達と比べるよりも自分の目標だけを見なさい」という感じの記事もありました。確かにこちらの方がインパクトが強いようです。
この記事を見たときに疑問に思っていたことが一つ解決しました。かめがうさぎが寝ている前を通り過ぎるときに「うさぎさん、寝てちゃダメですょ」っと声をかけなかったのか「っお、シメシメ今のうちに」っとか思ったのかね。コツコツという教えなのに「ちょっとこすいかめなのかな」っという感じもしていたのです。

目の前の一歩
こすいのではなく目の前の一歩しか見ていなかったので、寝ているうさぎの姿が目には入らなかったのです。ゴールを目指して目の前の一歩しか見ていない・周りことなど一切見ないで、ただひたすらゴールを目指しているかめの姿勢をイメージできます。その結果ゴールにたどり着けただけでなく、油断を招いて居眠りしてしまったうさぎにさえも、勝てるチャンスができたということなのです。
やるべきことをタンタンとこなしているかめの姿と、かめのくるのを待っていたうさぎの姿。かめを見ていたなんて、なんとくだらない恥なことか。かめがうさぎを見ていたら(気にしていたら)途中であきらめていたかもしれません。
かめはうさぎと競争したのではなく、勝ち負けには関係なく「とにかくゴールに行かなくちゃ」っで、着いてみたら結果的にうさぎに勝っていたというだけのことなのです。うまく行く行かないは能力ではなくどこを見ているか、つまり焦点を目標に合わせているかなのではないのかなと思います。
ちょっと立ち止まって周りの人達を観察してみてください、このような人って以外とたくさんいることに気がつきます。そこで人間の行動パターンに置き換えてみました。
