
焦点を変える
【前回の記事】

何だかうまくいかないなー
不幸なことばかり起こる
どーなってんのかよう分からん
いったいどうしろというの
果てしなく一生涯つづいていくの
もーっストレス症候群だぎゃ
この言葉に、ちょっとでも当てはまったり、気になった人は、いちど目を通してみて下さい。そのヒントが誰でも知っている うさぎとかめ という童話にありました
うさぎとかめに学ぶ
ご存じイソップ童話での話ですが、自分に能力がなくても一歩ずつ確実に進んでいけば、必ず達成することができるし、足が速いうさぎにさえも、勝つことができる、ということを教えてくれているのです。私がこのうさぎとかめから得た教訓は自分の得意分野で競争しろということでした。
ここで私と同じような考え方の人もいるのではと思ってうさぎとかめでググってみました。たくさんの人がうさぎとかめから得た教訓を書き込んでおりました。その中から、私なりに感じたことを書き込んでみたいと思います。
うさぎとかめは視点がちがう
うさぎとかめは視点が違っている、という意見もありました。うさぎはかめを見ていて、かめはゴールを見ていた。見るべきところを間違えると、負けてしまいますょ。という教えで、周りの人達と比べるよりも、自分の目標だけを見なさい、という感じの記事もありました。確かに、こちらの方がインパクトが強いようです。

目の前の一歩
この記事を見たときに、疑問に思っていたことが一つ解決しました。うさぎが寝ている前を通り過ぎるときに、なぜ「うさぎさん、寝てちゃダメですょ」っと、声をかけなかったのか、「っお、シメシメ今のうちに」っとか思ったのかね。コツコツという教えなのに「ちょっとこすいかめなのかな」っという感じもしていたのです。
でも、こすいのではなく目の前の一歩しか見ていなかったので、寝ているうさぎの姿が目には入らなかったのです。ゴールを目指して目の前の一歩しか見ていない。周りことなど一切見ないで、ただひたすらゴールを目指しているかめさんの姿勢。
その結果、油断を招いて居眠りししてしまったうさぎにも、勝てるチャンスができたということなのです。うさぎなど、まったく目に入いらない状況をイメージしたときに、なりたい自分になるヒントがあるようです。
やるべきことをタンタンとこなしているかめの姿と、かめのくるのを待っていたうさぎの姿。かめを見ていたなんて、なんとくだらない恥なことか。かめがうさぎを見ていたら(気にしていたら)、途中であきらめていたかもしれません。
かめはうさぎと競争したのではなく、勝ち負けには関係なく「とにかくゴールに行かなくちゃ」っで、着いてみたら結果的にうさぎに勝っていた。というだけのことなのです。
なりたい自分になる
このように考えてみると、うまく行く行かないは能力ではなく、どこを見ているか、つまり焦点を目標に合わせているか、なのではないのか。何となく分かったような気もします。
そして、このうさぎとかめをもとに、どうすれば周りの環境や、周りの人達の考えにブレないで、なりたい自分になるのかという理屈を考えてみました。詳しくは次のなりたい自分になるに書き込んでおります。
