
なぜ体がだるいの!「だるい」と言った瞬間からだるくなってくる
「最近、体がだるいねー」
「だるくて仕方がないんですょ」
「だるくてだるくてやる気も出ない」
この文面を見て違和感を感じた人・嫌な感じを受けた人・だるく感じた人、たしかに文面を見ているだけでも、体がだるくなってきます。
ズバリその通りです
「体がだるい」
と言ったトタンに
本当にだるくなってきます
今までなんとなくだるいと思っていた人でも、ますますだるくなっきます。「どこか具合でも悪いまかな」とか心配するも、ますます気がめいってきたりして、習慣化するとストレス系の病にも発展してしまいます。
つまり
体がだるいから
「だるい」と言っている
のではなくて
「だるい」と言っているから
本当にだるくなってくるのです
体がだるくて仕方がないんです
帰宅してあまりにも喉が乾いたので晩酌にビールを飲んだ。カーッうまいねー、軽く食事をしてさあバソコンだ。ビール飲んだ割りには調子よくキーボード、パチパチ、酔いがまわってダメかなーっと思ったが全然ダイジョーブでした。
それから1時間ぐらいすると、今度はラーメンが食べたくなった。アーっお腹いっぱい満足満足、ちょっと横にでもなってゴロリン。うーーん良い気持ち・シアワセ・シアワセ。さーて、そろそろパソコンを再開しようかな。でも・でも・でもなんです、体がグターっとしてしまってのくつろぎムードで、まったくパソコンにならないのです。

くつろぎモード
いくらしようと思ってもだめだ、体がくつろぎモードになっちゃてる。お腹にいっぱい詰め込むと、そちらに神経が集中して、頭が空っぽになってしまうのかな。やっぱり「食事は腹八分目」分かってはいるんですが。
そういえば最近ちょいと疲れ気味。動いているときはまったく気にならないけど、イスに座ったり横になったりするとトタンに眠たくなってきます。それでもなんとか気を取り戻して、だらだらとパソコンしていると・・・
体がだるくて仕方がないんです
という記事が目に入ったのです
っん、そこでマウスを動かす手が止まってしまいました。えーっ今の私の状態ではないかフムフム。っで・・・
「だるいですねえーだるいですねえーだるいですねえー」これを百回言ってみましょう、本当にだるくなってきます。ウソでもいいから「仕事が楽しい、仕事が楽しい、仕事が楽しい」と百回言ってみましょう。体がなんとなく楽しくなってくるのでは、っという文面でした。
ここで、フリーズ状態の中から気がついたことがありました。そっくりと自分に言えるということです。もし私に悩みや困ったことなどがあれば、相談されたつもりで逆の立場になって考えてみると、案外良い答えが出てきたりするのでは。
体がだるいですねー
「体がだるくて仕方がないんです」という文面が強烈に印象に残っていたわけですが、だるいですねーっという、この文面を眺めているだけでも、何となく体がダラけてくる感じがしてきます。私の今の状態とシンクロして「何なんだろう?」興味深々でしばらくは、そのままの状態でボーっとしていたのですが、わたくしなりにまとめてみました。
だるいですねぇー
だるいですねぇー
だるいですねぇー
口に出したトタンに
本当にだるくなってきます
そういえば「分かってはいるんですがねー」とか言いながら「だるい・だるい・だるい」と無意識に言っていたような気がします。まさに今の自分のことで「だるい・だるい」を繰り返していたのです。逆に「楽しい・楽しい・楽しい」と試しに言ってみました。
楽しい・楽しい・楽しい
うーーむ
楽しい・楽しい・楽しい
ふむふむ
楽しい・楽しい・楽しい
楽しい・楽しい・楽しい
楽しい・楽しい・楽しい

楽しい・楽しい・楽しい
この文面を見ているだけでも何となく「楽しい」感じがしてきます。気のせいか段々と良い感じがしてきて、体がシャキーとして良いような気がしました。思わず調子に乗ってうさぎ跳びを10回しました。なるべく上まで思いっ切り跳ねる感じですが、10回でもかなりしんどいです・・・
あれっ不思議体がだるくなくなりましたです。だるいからグターっとするのではなくグターっとしているからだるくなるのカモです。それからは一日一回はダッシュです。しんどいときは思い切ってダッシュしてみたりすると本当に体がシャキーっとします。
緊張と解放の繰り返しです
チャンスに備える
さらに気がついたことがあります
「体がだるくて仕方がないんです」という記事に出会えて、しかも目が止まってしまったということは、からだがだるくて仕方がないと感じている今の自分に、もう一人の自分からのメッセージとして、その記事に目を止めてさせてくれたのかなっという感じがしたのです。
毎日「より幸せに過ごすためには」「何かあるはずじゃ」とか考えながら気がついたことをメモしまくっている内に、自分の中に浸透してくるのでしょうか、あるとき突如として良いヒントをヒラメキという形で知らせてくれたのです。なので・・・
毎日チャンスに備えての準備
をして過ごしている感じ
がするのです

頑張りまんねん
本日の書き込みで体がだるくて仕方がないんですっという記事が目に入って、手が止まった一行の記事が私にとってはチャンスだったということなのです。分かるだけではなくて自分のものになってきたというのも、もう一人の自分が「ちょっと考えてみなさい」と言ってきたのです。
以前の私のようにボーっとして過ごしていたら、何も考えずスルーしていたのだと思います。体がだるいときは逆のことを考えてみると、楽しくなってくるという気づきに感謝です。
楽しい・楽しい・楽しい
大丈夫・大丈夫・大丈夫
頑張りまんねん
頑張りまんねん
頑張りまんねん
百回ですかー、ちょっと試してみる価値はありそうです。ついでに思いっきりヤケぎみに言ってみると、以外と効果があります。仕事もグチなど言わずに仕事が楽しい・仕事が楽しい・仕事が楽しいとヤケぎみに百回言えば良いのでは。
仕事を頼まれたときは
えーっこんなに、するんですかー
よりも
えーったった、これだけですかー
ですです
同じ仕事をするにしても
考え方・言い方を変えるだけで
ずいぶんと気が楽になるものです
本当にだるいんですけど
しかし現実は厳しいものであります。今日は本当に朝からだるいんです。しかし書いてしまった手前、思い切って無理やり言ってみました。そうすると10回めぐらいから、だんだんとその気になってきました。そして「楽しんで仕事した方が良いんですょ」と本気で感じてきました「おおおっ我ながらいいぞいいぞ」。感心しながら改めまして何か仕事で落ち込んだときなど、コレお勧めです。
料金も動力もまったく必要ありません、考え方を少し変えるだけです。今すぐにでも始めることができるも効果は抜群で、試してみる価値は充分にあります。私の場合で恐縮ですがブログに書き込んだ手前、その責任もあるので思い出しながらも無理やり言っているとそのうち無意識化してくるのです。考えてみれば「だるいですねぇー」などはあたりまえのことなので、いつの間にかすっかり忘れているのです。

無意識に言ってる
そんなときに仕事仲間から「これを200個作らんといけない」などと、面倒臭そうに言ってきました。ムハーっグッドタイミング。即答で
何言ってまんねん
たった200個かいなー
っという言葉が出てしまった
そーなんです200個ですょ
できる訳ないょー
っと、まだグチってる
「なんだ、できないことから考えているのか」「できないんじゃなく、やろうとする気がないだけじゃん」と突っ込みたくなります。
それ以上は会話が続かなかったが、毎日ダラダラしていたのでは言っても分からないものです。あとはどうなったかは知る由もありません。出来る出来ないは結果であって始める前に判断しないで、まずは考え方を変えて出来ることから考えていく癖をつけてみると、同じ行動するにしてもなんだか楽しく過ごしていけるように思います。
今回書き込みの結論です
考え方を変えてみる
考え方を変えてみると言い方も変わってきます・言い方を変えると行動も変わってきます。そのひとつの方法が今回の書き込み「楽しい・楽しい・楽しい」への変換です。行動が変われば当然ですが結果も変わってくるのです。長い間には雲泥の差がついてくるのです。
