感情のコントロール

怒り・焦り・落ち込みなど感情の波に流されない心を育てるコツを紹介。自分の感情と上手に付き合う技術を学べます。

「鏡の法則」と「嫌いな人」!欠点を教えてくれる必要な存在とは

「鏡の法則」と「嫌いな人」!欠点を教えてくれる必要な存在とは

自分が笑うと相手も笑う

鏡をじっと見つめてみてください
何かを感じてきます

自分が困ると
鏡に映っている自分も困っています

自分が悩むと
鏡に映っている自分も悩んでいます

自分が怒ると
鏡に映っている自分も怒っています

自分が怒っていながら
鏡に映っている自分を笑わすことは
不可能です

自分が笑うと
鏡に映っている自分も笑っています

鏡に映っている自分を笑顔にするには
自分が笑うことです

ハネ返ってくる鏡の法則!指摘からは反抗心が芽生える

指摘からは反抗心だけが芽生える

分かっているようで分かっていないこの「鏡の法則」なのですが、自分がしていることが良いにしろ悪いにしろ、周りまわって自分にハネ返ってきているのです。たとえば何かしてもらったときに、素直に「ありがとう」と言う感謝の言葉をつかえば、自分も周りから感謝されます。そして「ここを掃除しろょ」と指摘すれば、自分自身に指摘されていることになるのです。

人間は
「指摘」されると
今しようと思っていことでも
したくなくなるものです

さりげなく言った「ここを掃除しろょ」という言葉に、相手が嫌な思いをしていることに気がついていないのです。そのことに気がつかせてくれるのが自分の嫌いな人の存在にあるのです。

嫌いな人に対しては「鏡の法則」を意識して自分を客観的にみつめてみると、自分の欠点に気がついてきます、嫌いな人に対しては、欠点よりも良い面があることに気がついてきます。鏡の法則を受け入れてみれば、自分の欠点を教えてくれる「必要な存在」だと考えるようになってきます。そうすると今までとは、まったく違うオーラが渦巻いてきます。

「嫌いな人」と接しても、あわあわと用件だけを済ましてしまう。そうしていると相手も同じように振舞ってきます。コレは不思議です、「鏡の法則」を理解して自信を持って目標に向かっていれば、どんな人でも必要があるから、自分の前に現れているということが分かってくるのです。

「嫌いな人」は欠点を映す鏡

「鏡の法則」に合わしてみれば、自分と同じしぐさを鏡の向こうからしてくるのです。つまり嫌だと感じている時点で鏡の向こうからも自分に向かって嫌だと感じられているのです。自分の欠点には気がつかないので、実際に嫌いと思っている人が目の前に現れてくるのです。

「嫌いな人」は
鏡に写っている
自分の姿

なぜあの人が気になるのか
「嫌いな人」は欠点を映す鏡

人間関係で現れる「嫌いな人」は、「鏡の法則」によって自分の欠点を映し出す存在であり、人生を思い通りに変えるための成長のきっかけとなります。

私たちは日常で「なぜか苦手」「どうしても嫌い」と感じる人に出会います。その相手の言葉や態度が心に刺さり、強い反応をしてしまうことがあります。鏡の法則の視点から見ると、それは相手が自分の内面を映す「鏡」として存在しているからです。つまり、自分が気づいていない欠点や弱さが、相手を通して表面化しているのです。

たとえば、横柄に見える人に強い反感を持ったとき、自分自身も無意識に似た態度を取っている可能性があります。鏡に映った自分の姿がふんぞり返って横柄に見えた体験は、その象徴といえるでしょう。「嫌いな人」は単なる不快な存在ではなく、自分を成長させるための「教材」なのです。

さらに周りを観察すると、他の人はその相手を気にしていないことに気づくこともあります。つまり「嫌いだ」と強く感じているのは自分だけであり、その感情は内面の状態を反映しています。ここに気づければ、人間関係のストレスがぐっと軽くなります。「嫌いな人」に出会うたびに「自分にどんな欠点を教えてくれているのか」と考える習慣を持つと、人生を思い通りに変えるヒントが得られるのです。

この視点を持つことで、人間関係の衝突や不満が自己改善のチャンスに変わります。そして「嫌いな人はいらっしゃい」という姿勢に変えられたとき、驚くほど心が楽になり、自然に運を引き寄せる習慣が身についていきます。

「嫌いな人」を避けるのではなく、自分を映す鏡として受け入れる。この小さな意識の変化こそが、「鏡の法則」を実生活で生かす理由なのです。

散らかす人・かたずる人

数年たったある日のことです。道端にゴミやタバコの吸い殻などが、散乱していたことがありました。しかも不注意とかではなく故意にしている感じで、皆さんもよくこんな光景に出会うことがあると思います。ムカつきますかそれとも・・・

その時のわたくしですが、何のためらいもなくごく普通にかたずけておりました。そんなに時間はかからないです。運動がてらですがすごくキレイになって、スッキリした気持ちの自分がココにいるという感じ。

逆に「しかし、このゴミを散らかした人って、大丈夫かいな」っと心配してしまいましたです。

嫌いな人は必要な存在

もっと言いかえれば自分の欠点に気がつく為に、嫌いな人は必要な存在だということです。仲良くするかしないかは別問題として、嫌いな人を受け入れてみると自分の欠点が見えてくるのです。その人と同じ欠点を自分も持っているという鏡の法則を理解して、素直に改めて過ごせるようになれば苦手意識はなくなってくるのです。

私ですが嫌いな人を気にいるように実践したことがありますが、意外とうまくいくものです。嫌いな人は自分の欠点を教えてくれる・自分を成長させるためには必要な存在だと思うようになってからは、何があっても動じることなく、同じ景色を見ても明るく感じて楽になってきました。「今度は自分のどんな欠点を教えてくれるのかな」です。

嫌いな人
いらっしゃーいです

自分の欠点を嫌いな人が
教えてくれているのです

自分の欠点に気がつく為には
必要な存在なのです

カチンとくるのは同レベル

さらに嫌なことをしてくる人を見て、嫌だと感じるのを通り越してカチンときたり・口論まで進むと、自分はその人とレベルが同じだということなのです。たとえば子供がダダをこねてもカチンとこないのはレベルが違うからです。同僚が偉そうに「人生は鏡の法則っとか言ってだね」などウンヌン理屈を言うとカチンとくるが、お坊さんのような先駆者達が言うと素直に聞いてしまうのです。

子供がダダをこねても
カチンとはこないのは
レベルが違うからです

誰かの態度が
嫌だなと思ったら
自分も同じことを
誰かにしているのです

自分よりも弱い人達
逃げ場のない
部下・子供達などです

いちばん得をした人は誰

ここで問題です

感情の部分は無視して
現実のみを見てみます

道端にゴミが散乱していました
故意に散乱した人がいます
その人を憎む人がいます
きれいにした人がいます

この中で
一番得をした人は誰でしょうか
一番損をした人は誰でしょうか

一番得をした人は、もちろんきれいにした私です。幸運の神様に好かれる行動をしたからです。幸運の神様がニコニコしながら見ているイメージになんだかうれしくなってしまいます。

ゴミを散らかした人は自分自身の心の中も、散らかされているという、悪運の神様が「っん」っとか言いながら近づいてくるイメージです。

ハネ返ってくる鏡の法則!自分の欠点を知るには嫌いな人の存在にある

こころが広くなる

うまくいくか・いかないは、幸運の神様に好かれるか嫌われるかです。幸運の神様を味方にすると、あまり努力しなくてもうまくいくのです。逆に幸運の神様を敵にしてしまうと、悪運に取りつかれて、何をやってもうまくいきません。なので努力しても報われない日々が、延々と続いていくのです。

先ほど「このゴミを散らかした人って、大丈夫なのかな」っと心配したのは、そういう意味です。完全に幸運の神様に嫌われています。そして、どっぷりと悪運を背負っている感じです。何をやっても絶対にうまくいくはずがありません。自分のした行為と同じことが、何十倍にもなって自分に降りかかってくるからです。

【特集記事】鏡の法則で運が開いていく!自分に返ってくる真実

関連記事一覧