
【特集記事】飲食と健康
食という字は人を良くすると書きます。食はすべての元気の源なのです。食事という字は人を良くする事と書きます。考えてみれば私達が休んでいるときでも、眠っているときでも一度の休みもなく、それぞれの役割を果たしてくれているのです。「私の為にありがとう・・・
乱れた生活リズムを整え、心と体のバランスを保つための基本習慣を紹介。毎日を快適に過ごすためのヒントが満載。
食という字は人を良くすると書きます。食はすべての元気の源なのです。食事という字は人を良くする事と書きます。考えてみれば私達が休んでいるときでも、眠っているときでも一度の休みもなく、それぞれの役割を果たしてくれているのです。「私の為にありがとう・・・
50才のころに異常なほどからだがだるかった時期がありました。何をするにもだるくて、すぐに横になってしまって、まったく動きたくないのです。用事さえなければずっとこのままで居られれば幸せなのにとか思いながらも、つぶやいていたあの日のことです。「か・・・
交通事故は起こそうと思って起こすわけではありません。ほんのちょっと気を抜いたときや一瞬の思い込みなどから、それがお互いにタイミングよく合致した時に起きるものです。だから一瞬なんの前触れもなく突然やってくるのです。交通事故は一瞬の気の緩みで一・・・
良いも悪いも最初のキッカケは、ほんの些細なこと「ちょっと」から初まっているようです。人生の目標などに対してはすぐに結果が伴わないので時間がかかることに対して、からだに悪いことやギャンブルなどは、すぐに結果が出るから馴染みやすいのです。酒・タバ・・・
人気のある病院はいつ行っても、患者であふれかえっており待たされてしまいますが、人気のない病院はいつもガラガラです。自分の病気や怪我などを理解するためには、人気のある病院の方が好まれます。どうやら説明上手な先生が人気があるようです。大勢の患者を・・・
丹田を支点にするとからだがブレません。相撲・野球・レスリングなど、どんなスポーツも丹田を意識してみると、その効果が大きいことが分かります。 せっかく毎日している歩くという動作も、習慣になって当たり前だと思い意識していないのですが、一番良いスト・・・
歩くことは体重移動と思っておりますので、歩く前にまずは荷崩れを起こさないようにをイメージして、からだの上から下までを一体化させます。最初にヘソから上の体重を丹田に乗せます。丹田というのはヘソ下のちょっと奥に入った所にあるイメージ空間です。その・・・
外気に馴染むまでにストレッチをします。寝起きなのでストレッチというよりも頭の切り替えをするための動作で、まずは猫型ストレッチです。正座から四つん這いになり両手をゆっくりと前に伸ばして背伸びするという、よく猫がしているあくびです。見ていてもすご・・・
私達は一日の三分の一は寝て過ごしています。この休むタイミングをうまく利用したいものです。仰向けで寝る・横向きで寝る・うつ伏せで寝るがありますが、どれもいい面と悪い面があります。私はその時々で、すべて使い分けておりますが、うつ伏せ寝を多用してお・・・
痛い個所、気持ちのいい個所が出てくるので、そこが痛んでいるのです。弱っているのです「このままでは退化してしまいますょ」と体が教えてくれているのです。弱っているところを教えてもらうために、軽く体を動かしてみるということなのです。更にいつも無意識・・・