
【特集記事】効果的なストレッチ
疲れたとき
気分転換
朝起きたとき
行動を起こす前
など
ストレッチは
いろいろな用途で使います
物事を始める前と終わりに体操をして体をほぐしてやれば、体がスムーズに動いてくれるというものです。朝起きてすぐに動いてしまうと、神経や体の準備などがまだ出来上がっていないものですから、一種のパニック状態に陥ってしまうのです。
遅刻しそうだからといって慌てて家を出たりしてしまうと、その日は一日中すべてがチグハグで、だらけてしまいます。逆に早めに起床して、ゆっくりと今日やるべきことを確かめながら、時間に余裕をもって家を出れば今日一日が、非常に段取り良くいくというものです。
一日の起きたときと最後の寝るときに、軽くストレッチをしてやります。起床したときの一日の始まり時には、自分のからだを徐々に馴染ませるための時間を作ってやるときです。そして一日の終わり、つまり寝床に着く前にストレッチをして、軽く体をほぐしてやるとメリハリがついて眠りもよくなります。

一日の始めと終わりにストレッチ
【1】ストレッチを朝にする

2021.02.11
外気に馴染むまでにストレッチをします。寝起きなのでストレッチというよりも頭の切り替えをするための動作で、まずは猫型ストレッチです。正座から四つん這いになり両手をゆっくりと前に伸ばして背伸びするという、よく猫がしているあくびです。見…
普段スポーツなどは始める前後に、軽く体操をして体をほぐしてやります。運動をする前の準備運動と、運動を終えたときの筋肉の疲れを癒す運動です。運動をしない人でも仕事を始める前と終えた後にも、背伸びをするなど軽くストレッチをしたりします。いきなり動いたり、いきなり休んだりするよりも、ストレッチをすることで、体が機嫌よくスムーズに動いてくれるのです。
ストレッチって1日の始まりと終わりも、必要ではないのかなっと思います。朝起きた瞬間は頭の中がボーっとしており、床に着くときは昼間の余韻で体が火照っているからです。とくに一日の始めの朝起きたときに、今日一日の動きを把握しておくと同じ行動するにしても、無駄がなく充実してくるという理由もあるからです。
【2】ストレッチを寝る前にする

2019.06.24
ものごとを始める前後にストレッチをすることで、体が機嫌よくスムーズに動いてくれるのです。1日が始まる前の目が覚めたときと、1日が終えた寝る前のときです。このページでは、私なりの寝る前ストレッチ法を紹介しておりますので、参考にしてみ…
日中は立っているか座っているかで過ごしておりますが、ときどき横になりますと気持ち良いですよね。逆立ちで過ごしている人はいないと思うので、日中は重力の関係で血液は常に下側に向かって引っ張られている状態にあります。
心臓が血液を送る働きをしておりますが、それだけではからだ全体までは行き渡らないような気がしませんか。さらに戻ってくるにはかなり無理な感じがしませんか。足などに行き渡った血液を心臓まで戻すためには、それ以上の巻き戻しポンプの力が必要になるはずです。こんな疑問持っていたのですが・・・