
すみませんは物事をまるくおさめる魔法の言葉
【前回の記事】

言霊(ことだま)という言葉があります。自分の言った言葉には魂が宿っているということでしょうか。その時そのときの感情が、実際に発する言葉の中に宿っているのです。だから自分の伝えたいことよりも、そのときの感情の方が相手に伝わっているのです。とくに失敗したときには、ほぼ100%感情のみが伝わるのです。
相手に自分の意を伝えたいと思ったら「すみません」とワンクッション置くことで、物事がスムーズにいきます。しかし、この「すみません」という言葉ですが、本来は謝罪につかう言葉なのですが、そのほかにも感謝・依頼・謙虚など、いろいろな場面で使われているようです。
そのためにこんがらがって、知らず知らずのうちに全く違う意味や、悪い印象などを与えていたり、自分では良かれと思って言っているつもりでも、相手に不快感を与えていたりして、逆効果になっている場合もあるようです。明らかに損をしているときもあるようなので考えてみたいと思います。
すみませんは依頼の言葉
すみませんは意が伝わる
人に何か頼み事をするときやお願いするときにはすみませんとワンクッション置きます。そうすると相手は素直に従いやすくなるということです。「明日は7時にコンビニの前で待ち合わせよう」っというよりも「すみません、明日は7時にコンビニの前で待ち合わせでいいですか」です。
ワンクッションを置くことで、かなり柔らかな雰囲気になります。さらには恐れ入りますがなんて言うと、すごく丁寧になります。単にお願いするよりもすいませんとワンクッションおいた方が何かと便利です。さらに丁寧な言葉は、お忙しいところ、お急ぎのところなどを使い分けると、周りからは一目置かれて、なごやかな雰囲気が漂ってきます。
思わずうなずいた一言
さらには私がうーーむ、とうなずいて感心したことがあります。それはビデオ収録でホテルに仕事で行ったときのことです。私がエレベーターに乗り込むと、すでにホテル支配人が乗っておりました。私は両手がふさがっていたので、支配人が「何階でしょうかボタンを押してあげますょ」と言われたので、私は「すみません4階です」と言いました 。 そして次の階でのことです、今度は司会者の方が乗ってこられました。私と同じように両手がふさがっていたのです。支配人が「何階でしょうかボタンを押してあげましょう」と、私と同じように言われました。そのときに司会者が言った言葉です。「恐れ入ります、お願いしてもよろしいでしょうか」っと、こうです。
ほうーっ
これには私も思わず「うーーむ」、とうなずいてしまいました。さすがプロです「お願いしてもよろしいでしょうか」ですか。このときに究極の言葉ではないかと感じたのです。とっさに言葉にでてくるということはさすがです。心の広さとプロ意識を感じさせられました。
すみませんお願いします
恐れ入りますお願いしても
よろしいでしょうか
えらい違いです
今日も一つ賢くなりました。
すみません
より
恐れ入ります
お願いします
より
お願いしてもよろしいでしょうか
です
うーーむ、
私にも言えるようになるかな?
別に自分が間違ったことなどしていないので、謝る必要などはないのですが、人にお願いするのですから、申し訳ないという気持ちをすみませんの中にしみ込ませたいです。まさに言霊(ことだま)です。

すみませんは謙虚な言葉
すみませんが言えない
「すみません」がどうしても言えないで、絶対にあやまらない人がいます。あやまったら負けたと思っているのでしょうか。私も若かりしころに商売をしていたので、一歩引くと三歩来ると、そのように考えて行動しておりました。周りから軽く見られないように、舐められないように、自分を大きくみせるために絶対に引かない、威嚇などの一種のプライドらしきものを持って、商売に励んでおりました。
しかし、すごく疲れるし、長い目で見ると良いことなんか起こらない、と感じるようになったのです。何故なのか?何も成し遂げてはいないし、闇雲に目の前を遣り繰り(やりくり)するのに必死っで、全体を把握していない現状。ただの周りの人達との共存商売に必死だったからです。本来の自分のやるべきことが、おろそかになっていたようなのです。このような状態の時期には、プライドなんて、まったく役に立たない、意味がないことに気がついたからです。
プライドが必要な人と必要ない人
プライドとは、自分の能力の評価を周りに知らせ、それを維持するための威嚇です。ブライドが必要な人は、何かを成し遂げて、偉大な地位・財産を築いた人達で、それを守るために周りを威嚇している、一財産を築いた人達に必要なものなのです。
プライドをもっていないと、すぐに周りの人達に利用されてしまいます。自分に非があることを認めるわけにはいかない政治家や、何人も従業員を抱えている会社社長などは、このプライドがないと利用されて、すぐにつぶれてしまいます。
プライドを捨ててみる
しかし何も成し遂げていない人や、挫折や失敗などをした経験がない人が、このプライドを持っていも邪魔になるだけで、疲れるだけです。実際に成果がでるまでは必要ないので、自分の意を伝えようと思ったら、プライドを捨ててみる。なので、私はあるときにブライドを捨ててみることにしました。気負わずに軽い気持ちで始めたものの、以前よりもだんだんと明るくなってきました。
そうしていると学ぶということが分かってきます。実際に人の言うことを聞くという姿勢に変わってきます。ありがとうとすみませんの言葉がでてきます。そして口癖になって、謙虚になってくるのです。そのように自分を変えていってみると、徐々にですが不思議と周りの人達も、共存してくれるようになってきたのです。あまり悩まなくても、周りの人達や状況が助けてくれるような雰囲気が漂ってくるのです。これは楽ですょ。
ちょっとしたことで楽にうまく立ち回れる、このちょっとの事柄をうまくブログにして、伝えたいという思いも目覚めてきました。そして、いろいろと気がついたことを実践しながら、ある程度年齢が行った現在、そのものズバリの自分を変えるというタイトルでブログを立ち上げて伝えているという訳です。
良い面が見える
普段、見慣れている周りの景色さえも違ってきました。まわりの人達の嫌な部分も、違和感なくスルーできるようになりました。気にいらない人、見ただけでもムカつく人、どんな人達に対しても良い面がたくさんあります。その人達から学ぶことってたくさんあります。
今まで意地悪してきた人や気にいらない人に対しても、「早く気がついてね」とさえ、思うようになってきました。その当時は「何かが変わっているな」程度で、よく分からなかったのですが、今ではブログも充実してきて、心が広くなっていくような感触に、喜びを感じております。

すみませんは物事をなごやかする
何だかよ分からないけど、とにかく「すみません」これでいいのです。言い訳よりも「すみません」の連発です。これですべての物事・いざこざが解決できます。
私は警備業をしているのですが、ある時に二人が興奮しながら話し合っているのを見かけました。どうやら二人に共通した気に入らない人がいるようで、あーだこーだとグチっているようです。「なんであんなこと言うのかな」「無理だよあんなこと言って」「自分勝手なやつだ」「生意気なやつだ」とか言っている。見てみるに、ちょっと興奮気味でだんだんとエスカレートしている。しばらくは後ろの方で聞いていましたが、私が後ろからそーっと近づいて言いました
「すみません、すみません」
話し合っていた二人が
私の方を振り向きます
「すみません」
「えーーっと、なんだっけ」
「そうだ、すみません、すみません」
「・・・・・」
「なんかよう分からんけど」
「とにかくすみません 」
っとか言っていたら、二人がにこやかに笑っております。現実に起こっていることの良い悪いより、とにかくすみませんと言うだけで現状が柔らかくなります。落ち着いて考えてみれば、その現実に興奮してグチっている自分が、恥ずかしくなってくることに気がつくのです。すみませんは物事をおさめる魔法の言葉なのです。
言い訳などいらないです
これで全てが解決するのであります。それさえ言ってしまえばいいことなので、後は仕事に専念。そして自分のやるべきことをしなさいっということなのです。人間には硬い骨と柔らかな筋肉があるように、物事も正論とそれをうまく生かすためのクッション言葉があります。その正論を活かすための柔らかい言葉です。そこで
すみませんを心がける
すみませんを心がけていると
こころが広くなってきます
すみませんを使い分けると
人が思い通りに動いてくれます
「北風と太陽」という物語があります。力ずくで人を動かそうすると、なかなか動いてくれませんし、それよりもさらに吹き飛ばされないように、しっかりとガードしてきます。しかし、暖かく包み込んでやると、こころが穏やかになり、自然とその気にさせるようになってくるようです。

感謝にはすみませんよりありがとう
たしかにすみませんはワンクッション言葉で、物ごとを柔らかくしてくれるいい言葉なのですが、ここでちょっと気をつけなければならないことがあります。何かをしてもらったときに、ありがとうではなくすみませんという人がいますが、何も悪いことはしていないのに、謝る必要などはないように思うのですが。人によっては「こいつオレをバカにしているのかな」的にみられるだけで、決して得策ではないと思います。
私の周りに「すみません」が口癖の人がいます。何かをしてもらうごとに「すみません」です。自分のためにわざわざ動いてくれたことに対して、申し訳ないという気持ちから言っているようですが、確かに扱いやすいし一見好感は持てるのですが、私には、すごい違和感を感じてしまいます。 この人って何も悪いことはしていないのに「なぜ謝まっているのだろう」と不思議でならないのです。謝っておけば、丸く収まると思っているのかな。いやいや無意識に、差しさわりのないすみませんを連発しているのかな。
毎日毎日そんなに言っていると、何かコソコソして自分を否定しているように感じてしまいます。何かをしてもらったときには感謝して言うことなので、すみませんよりも素直にありがとうと言った方が良いのです。すみませんと謝られると「オレってなにか悪いことでもしたのカナ」のようなイメージを与えているのです。感謝にすみませんは明らかに損な言葉なのです。
感謝の言葉は
すみませんではなく
ありがとうです
すみませんは謝罪の言葉で感謝の言葉ではないのです。だから「ありがとう」といった方が、ぱっと明るくなって、相手も自分も気持ちがいいのです。
