
【特集記事】「もう一人の自分」に気づい時から人生は思い通りに変わる
私たちの人生が思い通りにいかない最大の原因は、自分の中に潜んでいる「もう一人の自分」つまり潜在意識にあるのです。人は毎日たくさんのことを考えながら、常に選択を繰り返していますが、実際の行動は無意識の影響を大きく受けています。そのためにいくら一生懸命に努力しても、思いとは逆方向に進んでしまったり、思わぬ失敗や病気に直面したりします。しかし同時に、そこから気づきや学びを得て人生を見直すきっかけになることもあるのです。
「人生が思い通りにいかない」と嘆いていると、心に「できない免疫」が根づきますが視点を変えれば、同じ出来事からでも成長の種を見つけることができます。たとえば資格試験の勉強をしても「どうせ無理だ」と思えば潜在意識がブレーキをかけて結果は出ません。
逆に潜在意識を変える方法を身につければ、行動と気持ちが一致して自然と成果が表れてきます。心の中に、本来あるべき「もう一人の自分が」潜んでいて自分をコントロールしている。そして無意識行動をしているようなイメージを描いております。
つまり、外の環境を変えるよりも内側の意識を整えることこそが、「人生を思い通りに変える」最初の一歩なのです。この特集記事では、そのカギとなる「もう一人の自分」の存在に気づき、上手に向き合う重要性をまとめています。

「もう一人の自分」を意識する
【1】「もう一人の自分」がいる
困ったときに、今の時期から逃れようと努力して苦労して一生懸命に頑張るよりも、この「もう一人の自分」を自分と同じ方向。つまり後を向いている「もう一人の自分」を前に向いてもらうように、考えた方が得策のようなのです。

2020.03.10
自分の中に「もう一人の自分」が居座っている
じつわ人間の内部には自分では意識していないけど、素晴らしい能力を持った「もう一人の自分」が存在していたのです。この「もう1人の自分」の存在に気がつくことで、今までの「思うように行かないのはなぜ」の謎が解けてきます。自分を後ろに引っ張っているの・・・…
【2】「もう一人の自分」に気づく
とくに自分の悪口などが聞こえたときには、そのことだけが聞こえてきて、他のことは全く聞こえないのです。すべての情報から必要なことを認識する為のフィルターがあるからです。同じ状況の中でも100人いれば100人で人それぞれ違う情報が顕在意識に伝わってくるのです。顕在意識と潜在意識の間にあるこのフィルターですがアイデンティティのフィルターと呼ばれているものです。どうやらこのあたりに、もう一人の自分が存在しているようです。

2020.08.30
人生を思い通りに変えるには「もう一人の自分」に気がつくこと
何をするにしても上手く行かないと言う現象が、日常的に起こってきます。困ったメンタルブロックですが、今までの考えや行動等からつくられたものなのですから、気が付かないのでいるだけなのです。でも、それは自分の考えをコントロールして、リセットしてやり・・・…
【3】「もう一人の自分」にコントロール
考え方は人それぞれで無限にあります。しかし自分では正しいと思っていることでも、そのまま行動すれば危険が潜んでいることもあります。自分の器からはみ出るような考えだと「それは危険です」「それは無理です」っと行動にブレーキをかけて、暴走しないようにコントロールしているのです。

2022.12.04
自分の行動は「もう一人の自分」にコントロールされている
ムチで叩くよりも乗っている馬をやさしく前に向くように、コントロールしてやることを考えた方が得策なのです。一旦、馬が前を向いてしまうと楽に前に進むことができるし、手綱(たづな)を上手に操るだけで、自分の思い通りに進むことができるのです。しかも無・・・…
【4】「もう一人の自分」の正体
自分は前に行きたい、しかしもう一人の自分は後を向いている。こんな状態のときはどちらに進むのか。間違いなく100%もう一人の自分の方向に進んで行きます。いくら自分が前に進もうと思っていてももう一人の自分が後ろを向いていると、絶対に前には進めないのです。焦ればあせるほど・・・

2022.12.02
自分をコントロールしている「もう一人の自分」の正体とは
人生は常に決心しながら歩いていく必要があります。今日は何を食べようか・どちらに行こうか。このような小さな決心もありますが、人生を左右するような重要な選択だってあります。ここで自分の行動をコントロールしているもう一人の自分の存在に気づくとすべて・・・…
【5】「もう一人の自分」がブレーキを掛けている
やっていることは私のほうが数倍しているのに何が違うのだろう。一生懸命働いて苦労しているし周りの人達にも迷惑かけないように、充分なくらい気を配っている。なのに「何だろう」っと思いながらもぼんやりと過ごす毎日。

2019.09.09
「もう一人の自分」に成り切って客観的に自分を観察してみる
一生懸命に過ごしてきても、暮らしは一向によくならないし、それどころか、ますます落ち込むばかり。まわりには、のほほーんとしていても、しっかり収入のある人や、幸せに暮らしている人がたくさんおります。やっていることは私のほうが数倍しているのに、何が・・・…
【6】「もう一人の自分」をコントロール
分かりやすくいうと馬に乗っている自分をイメージすることです。つまり「もう一人の自分」が巨大な馬です。この上に乗っている自分が、前に行こうとムチでいくら叩いても、馬が後ろを向いていると後ろに進んで行くだけで、絶対に前には進めないのです。

2022.12.05
「もう一人の自分」を理解して上手にコントロールする
偉大な「もう一人の自分」の存在に気がついてから、この「もう一人の自分」を前に向いてもらうようにコントロールするように意識した考え方に変わってきました。 困ったときに、今の時期から逃れようと努力して苦労して一生懸命に頑張るよりも、この「もう一人・・・…