
【特集記事】人はなぜ病気になるのか!必要があるから病気になる
必要があるから
病気になる
病気に成らないために
病気になる
人は意味もなく病気になるわけではありません。じつは「病気になる必要がある」から、その前にあえて病気になっているわけです。体調不良や病気は、体や心からの警告サインです。「このままでは体がはぶててしまいますょ」という警告サインなのです。だから今の生活を見直すきっかけとして軽い病気に成っているという訳です。
病気の原因としては、外からのウイルスや菌だけではありません。体内の異常やストレスなど、内側からの要因などでも発症します。つまり病気には外的要因と内的要因の両方があるのです。どちらにせよ、共通して大切なのは自分のからだを守ってくれる「免疫力」なのです。
「免疫力」が高ければ、次に同じウイルスにさらされても病気になりにくいし、逆に、疲れやストレス・栄養不足で免疫が弱っていると、体にある「免疫力」がウイルスに負けてしまうのです。だからこそ日頃から「免疫力」を高める為の生活習慣が重要になってくるのです。
特に最近では不安定な時代だからこそ、「自分なりの健康法や病気に対する考え方を」持つことが求められています。考え方としては、病気になったときには落ち込むのではなく、自分の体の弱点を知る・そして「免疫力を強固にして行く」と言うチャンスを捉えているのだと意識することです。自分の「免疫力」を意識・理解・強化していくための経験として病気を活かすべきでなのです。
また最近ではコロナ菌など、新しい病気体も増えてきて不安になってしまいます。しかしこんな時こそ周囲の情報に振り回されるよりも、自分なりの対処法や心構えを持つ必要があるのです。病気とは「自分を整えるための信号」だと受け止め、心と体の免疫力を高める生き方を選びたいものです。
この特集ページ「人はなぜ病気になるのか?必要があるから病気になる」ではズバリそのままで「人はなぜ病気になるの」で「必要があるから病気になる」という結論なので、その為に「免の強化」を基本に対処するべきなのです。そして私なりに70年間ぐらい人生を経験してきた上で、自分なりに試してみた結果を独自理論として紹介しております。そのために正確な根拠がある訳ではありません。ぜひ自分なりの対処の仕方をする考え方を得るように参考にしてみてください。

人はなぜ病気になるの
【1】休みなさいのサイン
病気になってしまったら、絶対に無理をしてはいけません。つまり休むことが治療なので堂々と休むことです。入院見舞いに行ったときにその本人いわく、ちょっと具合が悪かったので病院で診察してもらったそうです。検査には異常なしだったのですが、レントゲン検査で違う異常が見つかったそうです。そしていろいろ調べてみると他の悪い個所がゾクゾクと見つかったそうです。本来の健康診断よりもそちらの方に問題があるらしく・・・

2019.06.03
病気は体からのSOSサイン!堂々と休むことの大切さとは
このブログ記事は、病気は「休みなさい」という体からの大切なメッセージであることを伝える。忙しい現代人が感じる罪悪感を捨て、堂々と休むことの重要性を説く。自己免疫力を高める生活習慣や健康診断の活用、仕事と休息のバランスを見直すことで、健康な体と・・・…
【2】病院は病気を治す所ではない
「風呂からでてすぐに机の上にあった風邪薬を飲んで寝たら、朝になったらすっかり良くなっていたょ」「さすが薬ってのはよく効くね」っとか話してる。しかしよくよくラベルを見ると胃腸薬だったという一幕でした。「病は気からと言います」風邪薬だと信じていれば、自分のからだも風邪薬だと勘違いしてしまうのでしょうか。「病気って気の病」気の持ちようで、良くも悪くもなるのかなと感じたのです。

2019.04.05
病院は病気を治す所ではないのです!治るまでの手助けをしてくれる所です
病院は病気を治す場所ではなく、免疫力が病気を治す手助けをする場所です。病気は自分の免疫で治すものであり、病院に頼りすぎると思い込みが強まり、免疫力が弱くなります。体のサインに気づき、免疫力を高める生活習慣を身につけることが健康管理の基本です。・・・…
【3】必要があって病気になる
薬で治そうとすると症状を和らげるためには、薬を多用するか・より強烈な薬を求めるようになってきます。そうすると応急処置ぐらいの薬では効かなってしまうのです。長い期間には薬漬けになってしまい、だんだんと症状もひどくなってくるので、もっと良い薬は・もっと良い先生はとか考えてしまうのです。

2022.06.04
薬に頼りすぎていませんか!自然治癒力が眠っている理由とは
病気は免疫力を強くするチャンスです。薬に頼りすぎると免疫が弱まり、細菌に勝てなくなります。免疫力を高めるには、睡眠や食事、ストレス管理など自己管理が大切です。病院は治す手助けの場であり、自分の体調に敏感になり、健康習慣を続けることで病気に負け・・・…
【4】病気との付き合い方
自分のことは自分が一番よく分かっているのですが、自己判断は危険だということもあります。少しでも異変を感じたら病院へは行ってはいますが、診察の結果はすべて異常なしです。でも今ある病気がどんなものか、専門の先生の意見を聞いてみたいという思いなので、病院へ行っても説明内容やこれからの対処の仕方など、どうすれば良いのかが分かるのでずいぶんと気が楽です。

2020.05.17
風邪は治すな、育てろ!自然治癒力を高める免疫習慣のすすめ
風邪や病気は、ばい菌と免疫が闘う自然なプロセスです。過度な除菌や薬に頼らず、自分の免疫力を信じて体を温め休養することが大切です。ばい菌は免疫を鍛える刺激であり、体の異変は健康回復のサイン。免疫と上手に付き合うことで、自然治癒力を高め、健康な毎・・・…
【5】ばい菌は必要がある
人類を含めた自然界は、太古から少しずつ進化と退化を繰り返しながら、現在まで続いております。自然界に必要があるからこそ存在しているといえます。必要がなければすぐに退化して消滅しているはずです。たとえば恐竜は現在の環境には必要ないので消滅しております。地球のすべての生き物は、存在している意味があるのだと思います。

2023.01.28
病気になる前に病気になる!免疫とばい菌の関係を分かりやすく解説
この記事は、ばい菌はただの悪者ではなく、免疫を育て健康維持に不可欠な存在であることを解説しています。自然界にばい菌が存在し続ける理由や、軽い病気が体からの警告信号であることを紹介。過剰な除菌を避け、ばい菌と共存しながら免疫力を高める生活習慣の・・・…